障害者の方が転職し、長く勤めるには、自分の障害に合った職場を見つけることが重要です。障害者向けの2つの転職支援サービス、転職エージェントと就労支援について解説。障害者におすすめの転職エージェントも紹介します。
障害者の転職事情|転職エージェントと就労支援の違いは?

障害者向けの転職支援サービスの代表的なものが「転職エージェント」と「就労支援(就労移行支援事業所)」です。
転職のときに障害をオープンにするかクローズにするか、すぐに働けるかどうかなどの状況に合わせ、転職支援サービスを選択するとよいでしょう。
障害をオープンにする・クローズにする方法がある

障害のある方が転職活動をするとき、自分の障害を企業に伝えて応募する「オープン」と、そうではない「クローズ」とがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分が希望する状況に近い方を選びましょう。
障害をオープンにして転職活動をするメリット・デメリット

障害をオープンにして転職活動をするメリットは、企業に自分の事情について配慮してもらえることです。
自分の障害についてあらかじめ把握してもらえるので、勤務形態と業務内容について相談しやすくなりますし、配慮してもらいやすくもなるでしょう。
お世話になっている支援機関に自分と企業との間に立ってもらい、労働条件などを調整してもらうことも可能です。
一方で障害をオープンにすると、求人の選択肢を狭めてしまうデメリットがあります。
障害をクローズにして転職活動をするメリット・デメリット

障害をクローズにして転職活動をするメリットは、業種と職種が豊富な中から求人を選べること。企業や業務内容によって異なりますが、多くの場合は一般雇用の方が障害者雇用よりも給与が高くなる傾向もあります。
一方で勤務形態や業務内容を配慮してもらえない、服薬や通院などを自分のタイミングでしにくくなるデメリットがあります。そして障害があると言わずに入社すると、あとで発覚したらどうしようと不安になることもあるかもしれません。
オープンなら特化型・クローズなら総合型の転職エージェント

障害をオープンにして就職活動をするなら特化型、クローズにするなら総合型の転職エージェントがおすすめです。
障害者向けの「特化型」の転職エージェントは障害者歓迎の求人を中心として扱っていること、障害者枠のある求人を扱っていることが特徴で、障害者の転職支援実績が豊富。あらかじめ障害者向けの企業に絞って転職活動がしやすく、職場のリアルな情報を得られやすいメリットがあります。
「総合型」の転職エージェントは大手が運営しているものが多く、業界・業種に偏りなく多くの求人数を扱っています。そのため最初から間口を狭めずに、自分の希望に合う求人を見つけやすくなります。
障害者向けの転職活動には就労支援もおすすめ

就労移行支援事業所とは、転職を目指す障害者に就職活動や職業訓練などを提供する福祉施設をいいます。
就労移行支援事業所に定期的に通い、コミュニケーション力やビジネスマナー、パソコンスキルなどの基本的なビジネススキルを習得することで、一般企業に就職した障害者は多くいます。
就労支援と転職エージェントの違い

転職エージェントはすぐにでも働ける障害者向けのサービスなのに対し、就労移行支援事業所は転職するための準備が必要な人向けのサービスである点が異なります。
就業移行支援事業所では仕事に関わるスキルの習得だけでなく、毎日滞りなく通勤できるように生活リズムをつくる、基礎体力をつけて持続力と集中力とを養うトレーニングなども受けられます。
そのため企業の中には、転職エージェントよりも就労移行支援事業所からの障害者を優先的に採用するところも。企業にとっては即戦力の人材が手に入りやすいのに加え、入職後に問題が起きたときに支援員に相談できるため、安心して障害者を雇用できるメリットがあります。
就労支援ならLITALICOワークスがおすすめ!

「LITALICOワークス」では、障害者向けの就労移行支援サービスを提供しています。
さまざまな企業にチャレンジできる企業インターンと生活リズムを整えスキルを身につけるプログラム、就職活動などから自分に合ったものを選び、学ぶことが可能です。就職後はLITALICOワークスと企業、関係機関が連携して、働きやすい環境づくりを目指せます。
年間1万人以上の相談実績があるのでまずは無料相談を利用し、就労支援のプロに悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。
障害者向け|おすすめ特化型転職エージェントを比較

特化型転職エージェントには、障害をオープンにして転職したい人向けのものがあります。企業に自分の障害についての知ってもらった上で転職できるため、職場に定着しやすくなるのがメリットです。
①LITALICO仕事ナビ

まず紹介するのは、障害のある方向けの就労支援実績が豊富なLITALICOが運営する、「LITALICO仕事ナビ」です。国内最大級の障害者求人を掲載しています。
希望に合わせた求人紹介、選考対策など、内定まで徹底サポート。障害があるがゆえの悩みや不安に寄り添ってくれ、安心して転職活動を進められます。
LITALICOでは、働くことに不安がある人に向けて、就労支援を行うサービスも展開しています。自分の状況に合わせ、適切なサポートを受けられますよ。
②ランスタッドチャレンジ

ランスタッドチャレンジは、全国のネットワークを活かした障害者向け転職支援サービスです。精神障害者の方向けには精神保健福祉士法に基づいた就労支援サービスを、知的障害者の方には支援センターと連携して転職支援を行っています。
専任コンサルタントが面談とヒアリングから職場へ定着するためのフォローまで一貫して行うため、安心して利用可能。身体障がい者の方は全国、精神障がいをお持ちの方は1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみ対応しています。
扱う求人は求職者の希望に沿う条件になるように企業に交渉するオーダーメイド型で、一人ひとりオリジナルの求人を作成できる点も魅力です。
\ 登録後の面談で自分に合ったお仕事を探してみる /
③doda(デューダ)チャレンジ

dodaチャレンジは、障害者向けの転職支援サービス。総合人材サービス「パーソル」グループの特例子会社であることを活かし、企業とのつながりと人材ビジネスの豊富さを売りにしています。
dodaチャレンジでは障害を持つ社員が実際に働いているため、障害者と雇用する企業それぞれのニーズを把握できている強みもあります。
サイトに掲載されない非公開求人が全体の9割もあるので、自分に合った仕事が見つけやすいのが魅力。ゼネコンやメーカー、金融関係などの大手企業への就職実績も豊富です。
④エージェントサーナ

エージェントサーナは、障害者への転職サポートを29年行っている実績があります。発達障害と精神障害、免疫障害の方向けのサポート体制づくりを進めており、さまざまな障害を持つ方に対応できます。
キャリアアドバイザーの丁寧なヒアリングで希望と現状の悩みを共有し、転職活動のサポートを受けることが可能。面談から内定まで2か月以内の方は6割ほどで、質の高い転職支援サービスを利用できます。
⑤atGP

atGPは、障害者向けの転職サポートを提供しているサービスです。障害者手帳を取得している人であれば、障害者雇用促進法に基づいた求人が応募可能になります。
企業と障害を持った求職者に必要な配慮や対処が必要かを共有し、相談しながら最適な求人を提案。
自分で求人を検索する、転職のプロに相談しながら転職活動をする以外にも、自分向けのスカウトを紹介してもらう、自分の障害に合ったトレーニングを受けることも可能です。
障害者向け|おすすめ総合型転職エージェントを比較

総合型転職エージェントは自分の障害をクローズにし、多くの可能性から自分の適職を見つけたい人に向いています。大手の運営する総合型の転職エージェントは、扱う求人の業種や職種、数が多いことが魅力です。
①リクルートエージェント(RECRUIT AGENT)

基本情報 | リクルートエージェント(RECRUIT AGENT) |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
総求人数 | 475,565件(2022/6/16時点) |
今週の新着求人 | |
対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントは、業界最大級の10万件の求人数を持っている転職エージェントです。さまざまな業界に詳しいキャリアアドバイザーに相談でき、面接対策や応募書類の書き方のアドバイスも受けられます。
キャリアアドバイザーとの面談ではこれまでの経験を棚卸しして、自分が持っているキャリアと強み・弱みを整理。自分が気づいていなかった可能性を発見した上で、豊富な求人から自分に合うものを選べます。
②マイナビエージェント(マイナビAGENT)

基本情報 | マイナビエージェント(マイナビAGENT) |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
対応地域 | 全国 |
マイナビエージェントは、若者からも支持される丁寧なサポートが特徴の転職エージェント。20代の転職希望者からの評判が良く、はじめて転職する人からも支持されています。
さまざまな業界に精通したキャリアアドバイザーが常駐しており、専任制で求職者をサポート。担当企業に直接出向き、情報収集を行っているリクルーティングアドバイザーから希望企業の内情を聞くことも可能です。
③パソナキャリア(PASONA CAREER)

基本情報 | パソナキャリア(PASONA CAREER) |
---|---|
運営会社 | 株式会社パソナ |
総求人数 | 49,791件(2022/6/16時点) |
対応地域 | 全国 |
パソナキャリアは転職希望者と企業との間に立ち、転職活動をサポートする転職エージェントです。オリコンの顧客満足度調査では、2019年から2021年の3年間連続で1位を獲得している実績があります。
独自のノウハウを持っており、企業情報やクチコミ情報、面接対策なども手厚いのが魅力。前職の退職交渉のフォローと入社日の調整など、転職先の内定後までサポートが受けられます。
④ハタラクティブ

基本情報 | ハタラクティブ |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 1,170件(2022/6/16時点) |
対応地域 | 全国 |
ハタラクティブは未経験者を専門とした転職エージェントです。未経験可の求人を2,300件以上扱っており、就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので安心です。
実際に職場に聞き込みをした上で自信を持って薦められる企業だけを紹介してもらえますし、カウンセリングではキャリアプランと向いている仕事などを一緒に考えてもらえ、スムーズに転職活動ができます。
とくに20代の転職に特化しており、社会経験に乏しい若い方におすすめです。
障害者が転職エージェントを利用するメリット3選

障害者が転職エージェントを利用するメリットを3つ紹介します。自分だけでの転職活動に比べ、満足度の高い転職が実現できるのが大きなメリットといえます。
①希望に合わせて求人を紹介してもらえる

転職エージェントではヒアリングで転職者の希望を聞き、それに見合う求人を紹介してくれます。
特に障害者向けの転職エージェントは企業がどの程度の障害を持つ人なら雇用できるか、障害者雇用をどの程度推進したいと考えているかなどの情報を持っています。
そのため転職希望者の障害状況に合った求人情報を紹介してもらえる点は、大きなメリットといえます。
②選考対策などのサポートが得られる

転職エージェントでは、選考対策などのサポートが得られるのもメリットです。履歴書や職務経歴書などの応募書類を提出前に添削してもらえるため、自分だけで転職活動をするよりも内定がもらえる可能性が高まります。
データの蓄積により希望する企業の面接の傾向を教えてくれますし、問答を想定した対策も可能です。
③企業とのやりとりを代行してくれる

転職エージェントでは、自分と企業とのやりとりを代行してくれます。たとえば応募と面接の日程調整や入職後のポジションと給与の希望などの交渉など、自分だけでは難しいこともお任せできます。
今の職場が忙しく、なかなか転職活動ができないという方にとっても転職エージェントは助けになってくれるでしょう。
障害者の転職ならまずはエージェントに相談してみよう

障害者で転職を希望される方は、まずは転職エージェントに相談してみることをおすすめします。自分だけでの転職活動よりも働きやすい職場に巡り会いやすくなり、転職後の人生を充実させるのに役立ってくれます。
転職エージェントは基本的には拠点に出向いて話を聞いてもらう必要がありますが、最近はスカイプなどオンラインで面談できるところも。転職エージェントの利用料は無料ですから、登録してみてはいかがでしょうか。