私が輝ける職場ってどこなんだろう?
育児に理解のある会社で安心して働きたい
残業のない会社で働いて、プライベートと両立させたい!
女性はライフイベントごとに状況が大きく変わります。
それに伴って、適した働き方も変化するので、悩みも多くなりますよね。
残業ばかりして常に気が休まらない……
育児や家事で忙しいのに、仕事までたくさんしなければならない……
やりがいが全くない……
理想の環境で働くことができず、プライベートとの両立に悩む女性も多いのではないでしょうか。
もし転職エージェントを利用すれば、専門のキャリアアドバイザーが最適な転職先を紹介してくれるので、転職活動の不安が解消できます。
一方で、転職エージェントは数が多いため、どれが自分に向いているのか悩んでしまうことも。
そこでこの記事では、合計250件以上の口コミ評価をもとに、女性のキャリアへ理解のある職場を紹介してくれる転職エージェントをご紹介!
転職活動に不安を抱えている女性に向けて、年齢別・業種別・シチュエーション別におすすめの転職エージェントも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
〈この記事の転職エージェント選定基準〉
- 求人が多いか
- 専門知識があるか
- 女性に向けたサポートが充実しているか
- 口コミの評価
30秒でわかる! まとめ

dodaエージェントサービス
国内で2番目の求人数!転職先とのミスマッチを減らしたい人におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
求人数は約30万件!男女関係なく信頼できるおすすめの転職エージェント

type女性の転職エージェント
求人数は約8,500件。20~30代のバリキャリ志向女性におすすめの転職エージェント
1.【女性向け】成功率UP!転職エージェントの選び方

「転職エージェントといってもたくさんあって、選び方がわからない……」
数多くある転職エージェントの中から、本当に自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そんなあなたに向けて、転職エージェント選びで失敗しないためのポイント3選をご紹介。
登録前に以下のポイントをしっかりチェックすれば、登録後に後悔することはないはず。
〈転職エージェント選定のコツ〉
- 複数の転職エージェントを使う
- 多様な女性キャリアアドバイザーが在籍している
- 女性向けのコンテンツが充実しているか
1-1. 複数の転職エージェントを使う

転職エージェントを選ぶ際は多くの求人を比較するために、いくつかの転職エージェントを使うことがポイント。
1つの転職エージェントに登録したとしても、紹介してもらえる求人には限りがあります。
複数利用することで、思わぬ求人を見つけられるかも。
転職エージェントは、すべて無料で利用することができます。
まずはいくつかの転職エージェントを試してみてから、少しずつ自分に合ったものを厳選していきましょう。
場合によっては勤務時間や条件が合わず、登録を断られてしまうケースも。
しかし、転職エージェントの中には、「管理職向け」「未経験者も歓迎」など、様々なタイプがあります。
大手エージェントだけではなく、あなたの過去の職歴や今の環境に合わせて、特化型の転職エージェントもフル活用していくことで、応募できる求人も見つかりやすくなるでしょう。
1-2. 多様な女性キャリアアドバイザーが在籍しているか

転職エージェントの口コミ250件以上に目を通して一番多いのは、「担当者による」というもの。
転職エージェントの良し悪しのほとんどは担当者によって決まってしまうと言っても過言ではありません。
もし、キャリアアドバイザーが同じ女性であれば、女性特有の悩みや不安を理解してもらえるでしょう。
あなたが相談しやすい、相談したいと感じる女性キャリアアドバイザーがいるのか、口コミや公式HPで確認をしてから登録するのがおすすめ。
また、複数のエージェントに登録し、相性の良いキャリアアドバイザーを見つける事も大切です。
例えば、「出産経験がある」「50代以上」「事務職の経験がある」など、様々なタイプの女性キャリアアドバイザーがいる転職エージェントが理想的。
担当者を選ぶ時は、あなたの希望に応えるだけでなく、今後のキャリアのことまで考慮して求人紹介を行ってくれる相手を選びましょう!
1-3. 女性向けのコンテンツが充実しているか

一般的に転職エージェントは、男女どちらでも利用可能。
しかし、転職エージェントの中には、女性に特化して作られているものや、女性向けの求人をメインに掲載しているものもあります。
女性に向いている職種や業種に絞られていた方が、転職先をスムーズに探すことができますよね。
また、女性向けの転職エージェントは、ライフスタイルを重視できたり、女性でもキャリアアップがしやすかったりなど、女性が活躍できる求人情報を多数保有。
女性が活躍できる職場だとわかっていれば、安心して応募できるでしょう。
女性向けのコンテンツが充実している転職エージェントを選んで、効率よく転職先探しを進めましょう!
2.【ランキング】女性におすすめ!転職エージェント比較表
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 特化型 | 特化型 | 特化型 | 特化型 | 特化型 | 特化型 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | dodaエージェントサービス![]() | リクルートエージェント![]() | type女性の転職エージェント![]() | マイナビエージェント![]() | パソナキャリア![]() | ビズリーチ![]() | ハタラクティブ![]() | リブズパートナーズ![]() | ママリブラ![]() | LHH転職エージェント![]() | きらケア介護求人![]() | リクルートエージェントIT![]() | 保育士worker![]() | 看護roo!![]() | 美職![]() | QOOLキャリア![]() |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
対象年代 | 全世代(20代/30代多め) | 全世代 | 全世代(20代/30代多め) | 全世代(20代/30代多め) | 全世代(20代/30代多め) | 30代・40代 | 20代 | 全世代 | 20代・30代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代 | 全世代(20代/30代多め) | 全世代(20代/30代多め) |
対象エリア | 全国 | 全国 | 全国(一都三県メイン) | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 関東・関西 | 東京のみ | 全国 | 全国・海外 | 首都圏、関西圏、愛知県、福岡県 | 全国 | 全国 | 全国 | 東京都中心 | 東京・神奈川 千葉・埼玉 |
求人傾向 | 幅広い職種・業界 | 幅広い職種・業界 | 幅広い職種・業界 | 幅広い職種・業界 | 幅広い職種・業界 | 幅広い職種・業界 | メーカー/人材紹介・派遣/IT・通信が多い。 ITエンジニア/接客販売/営業 | ハイキャリア向け | ハイキャリア向け | 幅広い業種・業界 | 多種多様な介護職 | IT・エンジニア | 保育士・幼稚園教諭等 | 看護師に特化、病院以外の求人も豊富 | 秘書・受付・広報 | 幅広い職種・業界 |
詳細 | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る | 解説を見る |
〈このランキングの根拠〉
- 求人が多いか
- 専門知識があるか
- 女性に向けたサポートが充実しているか
- 口コミの評価
どの転職エージェントを選ぶかによって、紹介される企業数や職種の幅、特徴などが大きく変わってきます。
そのため、自分の年齢や過去の経歴、希望に合った転職エージェントを選ばなければなりません。
例えば、20代でキャリアに自信がない女性の場合は、フリーターや既卒・第二新卒の転職支援に力を入れている「ハタラクティブ」などがオススメ。
以下で、各転職エージェントの口コミや特徴を詳しくご紹介!
3.【総合型】すべての女性におすすめの転職エージェントTOP3
転職エージェントは大きく分けて2つあります。
- 総合型エージェント
- 専門型エージェント
転職エージェントを利用する際は、どちらか1つだけでなく、様々なタイプを併用して利用する方がベター。
この章では、専門型より求人数が多い「総合型エージェント」をピックアップしてご紹介します。
3-1. dodaエージェントサービス|就活サイトとエージェントを両方使うことができる

特徴 | ・転職サイトの併用が可能 ・国内で2番目に求人数が多い ・市場価値チェックツールが利用可能 |
---|---|
オススメな人 | 転職先とのミスマッチを減らしたい人自分の市場価値を出来るだけ高めたい人 |
メリット | ・アドバイザーのサポートが手厚い ・求人数が他サービスと比較して多い【10万件以上】 ・就活サイトとエージェントを両方使うことができる |
デメリット | ・アドバイザーの質にムラがある ・大量のメール ・電話が送られてくる ・エージェントのサービスは3ヶ月しか使えない |
公式サイト | https://doda.jp/ |
〈dodaエージェントサービスの3つの特徴〉
- 企業担当と求職者のが分かれいるため面談担当者の企業情報が少し薄い
- IT・Web業界やエンジニア求人が多い
- 20~34歳の利用者が7割
「dodaエージェントサービス」は、リクルートエージェントに続き2位の求人数を保有する、国内最大級の転職エージェント。
地方求人も多いので、都心じゃなくても求人を見つけられます。
「求人数も非常に多く、幅広い業界を検討できた。」といった口コミも。
あなたの希望条件に合った求人と出会える可能性が高いと言えるでしょう。
また、丁寧なヒアリングから企業を選定してもらえるので、企業とのミスマッチが起こりにくいことも大きなメリット。
「カウンセリングが丁寧」といった口コミからもキャリアアドバイザーの対応の良さがわかります。
さらに、女性向けページ「Woman Career」を設置しているため、女性向けの求人を探したい人は、このページから簡単に探すことも可能。
ただし、大規模な転職エージェントなだけあってか、「社会人一年目のアドバイザーが担当」という口コミも。
担当者によってサービスの質が変化しやすい転職エージェントだと思われるため、少しでも担当者に不安・不満がある場合は遠慮せずに変更をお願いしましょう。
<Oさん>
求人件数が多い
<Aさん>
条件に合う求人が少ない!
求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。
*みん評より抜粋
3-2. リクルートエージェント|業界最多の案件数

引用:リクルートエージェント
特徴 | ・利用者の満足度が高い ・国内最大の転職エージェント ・求人数も国内最多で幅が広い |
---|---|
オススメな人 | 初の転職活動を成功させたい人総合職の転職を成功させたい人 |
メリット | ・手厚いサポートで転職初心者でも安心 ・企業への交渉力が高いため採用が決まりやすい ・業界最多の案件数でどんな人にも仕事が見つかる |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質が悪いことも ・条件に合わない求人を紹介されることもある ・就職サポートは3ヶ月までで長期的な仕事探しには非対応 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
「リクルートエージェント」は株式会社リクルートが運営する日本最大級の転職エージェント。
求人は公開・非公開合わせて4万件以上と、本記事で紹介するサービスの中で最多。
女性に人気の管理・事務職の求人も10,000件以上あります。
大量の求人に加え、全国16ヶ所に拠点を持っているため、住んでいる場所や希望する職種に関係なく、充実したサポートを提供できる体制が整っています。
「とても多くの求人紹介を受けることができた」「予想していた以上の求人の多さに驚いた」「今まで紹介された事がないような案件」といった口コミからも求人数の多さが伝わってきます。
ただし、「紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。」「希望していない業種・職種でも流してくる」という口コミもあったため、質よりも量で勝負しているといった印象も。
1度に多くの求人を紹介してもらいたい人や初めて転職エージェントを使う人におすすめです。
小規模な転職エージェントと併用するのにもピッタリ!
- 自分のキャリアや方向性が決まっている方
- 多くの求人から自分にあった企業を選びたい方
- スムーズに転職活動をしたい方
<Aさん>
模擬面接などのサポートが充実
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。
*みん評より抜粋
<Mさん>
担当者の対応が悪い
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは?
*みん評より抜粋
3-3. type女性の転職エージェント|女性へのサポートが手厚い

特徴 | ・女性向け求人のみ ・女性の転職に関するノウハウが豊富 |
---|---|
オススメする方 | ・第二新卒で転職したい女性 |
メリット | 女性へのサポートが手厚い |
デメリット | 地方の求人が少ない |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
〈type女性の転職エージェントの3つの特徴〉
- 年間5,000名以上のキャリアカウンセリング、年間数百名の転職支援実績あり
- 首都圏特化のため地方の求人少ない
- エンジニア/営業/バリキャリ志向は向いている
「type女性の転職エージェント」は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性専門の転職エージェント。
キャリアアドバイザーの8割が女性という、女性の支援に特化したサービスが特徴です。
ライフイベントに左右されやすい女性のキャリアについて、同性のキャリアアドバイザーならではの理解や話しやすさを売りとしています。
口コミの「親身に話を聞いてくれる」、「安心感を持つことが出来た」という意見からも、女性へのサポートが手厚いことがわかります。
求人内容は、ITエンジニアや営業職などが豊富で、女性特化エージェントの中では非公開求人数がトップクラス!
また、女性の身だしなみやメイク指導のサポートがあり、面接が不安な女性に対するサポートが手厚いことも大きなメリット。
安心して面接を受けることができれば転職活動の際の不安も少なくなるはず!
しかし、全国に対応しているものの、地域によっては県内に公開求人が2桁台しかないということも。
口コミにも「求人紹介が少ない」という声が複数集まっていたため、より求人数の多いdodaエージェントやリクルートエージェントなどと併用することもおすすめ。
関東在住で、女性のキャリアアドバイザーに担当してもらいたい人にぴったりと言えます。
<Kさん>
自分のアピールポイントを引き出してくれる
女性に強い転職サイトだと聞いていたのですが、対応してくれたエージェントの人もとても親身に話を聞いてくれましたし、実際に女性を募集している求人を数多く取り扱っていたので安心して話ができたところが良かったです。自分でも気づかないようなアピールポイントや良いところをしっかり引き出すような面接対策や履歴書の書き方なども指導してもらえて、その後の転職活動でとても参考にできて本当に助かりました。
出来ればもう少し希望条件にマッチングする求人を紹介してもらいたかったですが、自分でも難しい条件だったと思ったので満足しています。
*みん評より抜粋
<Sさん>
少し不親切
エージェントが必要ではない同社の転職サイトに登録していましたが、サイト内にはエージェントサービスを利用しないと応募できない企業もあり面談をすることになりました。
電話の段階では親切で丁寧でわかりやすく、面談も期待していましたが、実際の面談は残念な結果になりました。
まず10分以上説明もなく待たされ、面談が開始したと思えば、担当者は上から目線で人を小馬鹿にしたような対応。1時間ほどと言われていたのに40分ほどで面談が終わり、不安要素が残ったため次回以降の約束を取り付けようとしたら「次回は必要であれば面接対策でお会いしましょう」と言われる始末。
紹介された求人も、わたしの要望とはかけ離れたものばかりで残念でした。
*みん評より抜粋
4.【年齢別】女性におすすめ転職エージェント
結婚、子育て、職場復帰。
女性のキャリアはライフステージによって変化しやすいもの。
そこで、あなたの年齢ごとにおすすめの転職エージェントを紹介します!
4-1. 20代女性におすすめ転職エージェント3選

まだ自分のキャリアが明確に見えておらず、やりたいことの見通しが立っていない20代。
未経験者歓迎の職場を探しているあなたへのおすすめは「ハタラクティブ」。フリーターにもオススメです。
「マイナビエージェント」は2018年楽天リサーチの調査で「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」の称号を獲得。
20代で、軽い気持ちで転職を考え始めた女性におすすめのサービスです。
地方は都心に比べ求人数が少ないことが多いため、求人紹介数が物足りない場合は「dodaエージェントサービス」との併用がおすすめ。
4-1-1. ハタラクティブ

引用:ハタラクティブ
特徴 | ・フリーター ・既卒者をターゲットにした転職エージェント ・書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い実績 ・求人数も多く幅が広い |
---|---|
オススメな人 | ・キャリアに自信がない人 ・フリーター ・転職先を早く決めたい人 |
メリット | ・未経験者歓迎の求人を多く保有 ・求人の幅が広くどんな人にも仕事が見つかる |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質が悪いことも ・条件に合わない求人を紹介されることもある ・求人の質が高いとは言えない |
公式サイト | https://hataractive.jp |
「ハタラクティブ」はフリーター・既卒者をターゲットにした転職エージェント。
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い実績を持っています。
未経験者歓迎の求人を多く保有しているため、キャリアに自信がない人でも気軽に転職可能。
口コミにも、「未経験の人でも大丈夫」「キャリアもなく、悩んでいたときに親身に話を聞いてくれた」という声が多く見られました。
「無事正社員へと転職成功」という声も見られたため、フリーターから正社員を目指している女性にもピッタリ!
ただし、「紹介される求人は全て、公開求人だった」という声もあったため、求人の質が高いとは言えません。
20代でキャリアに自信がない人や、現在フリーターという方、転職先を早く決めたい方にオススメ!
4-1-2. マイナビエージェント

引用:マイナビエージェント
特徴 | ・担当者のレベルが高い ・国内大手の転職エージェント |
---|---|
オススメな人 | ・出来るだけ転職の可能性を広げたい人 ・他の転職エージェントだけでは不安な人 |
メリット | ・マメな連絡でモチベーション維持に効果あり ・応募者の希望にあった求人を紹介してもらえる ・転職支援サービスが充実しているので転職初心者も安心 |
デメリット | ・拠点数が少ない ・求人数がそれほど多くない ・担当者によってサポート質が違う |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
「マイナビエージェント」は、2018年楽天リサーチの調査で「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」とされており、第二新卒など若手の転職に力を入れているサービス。
「優良事業者認定」を受けているサービスであり、厚生労働省からの信頼が厚いエージェントでもあります。
女性のキャリアアドバイザーが多いので、女性ならではの視点を持って要望を聞いてくれるのもメリット。
口コミにも、「転職未経験の私に優しく教えてくれた」「スタッフさんが非常に親身になってくれた」という声が多く寄せられていました。
「職務経歴書をしっかり作り直してくれた」「経歴をうまく言い換えてアピールに繋げるアドバイスをもらった」という口コミもあり、書類作成・面接対策のサポートも充実していると言えるでしょう。
20代〜30代前半の初めての転職で、書類・面接に不安がある人にはぴったりの転職エージェント。
4-1-3. dodaエージェントサービス

特徴 | ・転職サイトの併用が可能 ・国内で2番目に求人数が多い ・市場価値チェックツールが利用可能 |
---|---|
オススメな人 | ・転職先とのミスマッチを減らしたい人 ・自分の市場価値を出来るだけ高めたい人 |
メリット | ・アドバイザーのサポートが手厚い ・求人数が他サービスと比較して多い【10万件以上】 ・就活サイトとエージェントを両方使うことができる |
デメリット | ・アドバイザーの質にムラがある ・大量のメール ・電話が送られてくる ・エージェントのサービスは3ヶ月しか使えない |
公式サイト | https://doda.jp/ |
「dodaエージェントサービス」は、求人数が多いので、ハタラクティブやマイナビエージェントと併用して使うのがおすすめ。
丁寧なヒアリングが特徴なので、企業とのミスマッチが起こりにくく、キャリアの浅い20代でも安心して利用できます。
ただし、大規模な転職エージェントなだけあってか、「社会人一年目のアドバイザーが担当」という口コミも。
少しでも担当者に不安・不満がある場合は遠慮せずに変更をお願いしましょう。
4-2. 30代女性におすすめ転職エージェント4選

出産・子育てとキャリアを両立させたい30代。
ワーママとして、家庭もキャリアも妥協したくない女性におすすめなのは「リブズパートナーズ」。
女性のライフイベントについて理解のあるキャリアアドバイザーに担当してもらいたい人にピッタリなのは「type 女性の転職エージェント」。
マネジメント経験などのキャリアがあり、年収UPを狙う女性にオススメなのは「ビズリーチ」。
ライフイベントに応じた中長期的なキャリア支援が魅力の「ママリブラ」。
もちろん、これらのエージェントを併用してみるのもいいでしょう。
以下で詳しくそれぞれのサービスの特徴をご紹介!
4-2-1. リブズパートナーズ

引用:リブズパートナーズ
特徴 | ・女性が働きやすい企業の求人が多い ・自分に合う企業フェーズが診断できる |
---|---|
オススメな人 | ・働き方を変えたいワーママ ・効率的に転職活動を行いたい女性 ・企業とのカルチャーマッチを重視したい女性 |
メリット | ・他の転職エージェントにはない案件がある ・テレワーク・時短勤務可のワーママ向け求人が多い ・志向性を登録できるため相性の良い企業を見つけられる |
デメリット | ・担当者に当たり外れがある ・求人数が少ないため選択肢が狭まる ・現年収400万円を超えていないと求人を探しづらい |
公式サイト | https://www.libinc.co.jp |
「リブズパートナーズ」は、女性向けの転職エージェントの中では、ミドル・ハイクラス向けの求人を得意としており、公開求人の4割以上が年収400万円以上の正社員案件。
特に、営業職が約半数を占めます。
口コミにも「年収100万以上up」というものが見られました。
主に、「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる求人」を扱っているため、仕事もプライベートも充実させたいと考えている方におすすめ。
「ワーママ理解有」、「女性の事情を理解している企業の求人が多い」といった口コミが多いことからも、家庭もキャリアも妥協したくない女性にぴったりであると言えます。
ただし、「求人数自体は他と比べると少なめ」という口コミも。
より求人数の多いdodaやリクルートエージェントなどと併用するのがおすすめです。
4-2-2. type女性の転職エージェント

特徴 | ・女性向け求人のみ ・女性の転職に関するノウハウが豊富 |
---|---|
オススメする方 | ・第二新卒で転職したい女性 |
メリット | 女性へのサポートが手厚い |
デメリット | 地方の求人が少ない |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
「type女性の転職エージェント」は、ライフイベントに左右されやすい女性のキャリアについて、同性のキャリアアドバイザーならではの理解や話しやすさを売りとしています。
結婚、妊娠、出産など、女性ならではのライフイベントが目白押しの30代女性にピッタリ!
口コミの「親身に話を聞いてくれる」、「安心感を持つことが出来た」という意見からも、ヒアリングが丁寧で、女性へのサポートが手厚いことがわかります。
しかし、全国に対応しているものの、地域によっては県内に公開求人が2桁台しかないということも。
口コミにも「求人紹介が少ない」という声が複数集まっていたため、より求人数の多いdodaエージェントやリクルートエージェントなどと併用することがおすすめ。
関東在住で、女性のライフイベントについて理解のあるキャリアアドバイザーに担当してもらいたい人にはピッタリ!
女性ならではの悩みや不安を解消してくれるエージェントです。
4-2-3. ビズリーチ

引用:ビズリーチ
特徴 | ・求人の約30%が年収1,000万円以上 |
---|---|
オススメな人 | ・これまでのキャリアを活かし、さらにキャリアアップしたい人 ・マネジメント経験などのキャリアがあり、年収UPを狙う女性 |
メリット | ・求人の質が高い |
デメリット | ・一部の機能は有料 ・ヘッドハンターに当たりはずれがある |
公式サイト | https://bizreach.biz |
「ビズリーチ」は、求人の約30%が年収1,000万円以上の、高年収・ハイクラス求人に特化したサービス。
管理職の求人も公開求人だけで5,000件以上と、業界の中でもトップクラスです。
これまでのキャリアを活かし、さらにキャリアアップしたい人におすすめ!
口コミにも「年収も2割ほどアップ」、「キャリアを活かせる求人」といった声が多く集まっていました。
ヘッドハンターが転職エージェントのアドバイザーのような役割も持っており、求人探しや面接対策の相談に乗ってもらうことも可能。
より質が高く、自分に合った求人案件を見つけられると人気です。
「スピーディーだった」、「多くのノウハウを教えてもらえた」という口コミからは、求人だけではなくヘッドハンターのサポートの質も高いことが窺えます。
ただし、一部の機能は有料となっており、毎月会費が発生。
「安くはない」という口コミもありました。
他の転職エージェントも併用して使い、ビズリーチが自分に合っていると感じたら、転職に本腰を入れるタイミングで有料会員になるのがおすすめ。
また、「年齢が若く、現在の年収が少ない人には不向き」、「ヘッドハンターに当たりはずれがある」という意見も。
ヘッドハンターが自分に合わないと感じたらすぐに変更してもらうか、別の転職エージェントを利用しましょう。
マネジメント経験などのキャリアがあり、年収UPを狙う女性にはオススメのエージェント!
4-2-4. ママリブラ

特徴 | ・管理職やリーダーなどハイキャリア求人を扱う ・伴走型のキャリア支援で内定率8割 |
---|---|
オススメな人 | ・やりがいを感じながら働き続けいたい女性 ・入社後もライフイベントに応じた中長期的な支援を受けたい方 |
メリット | ・中長期的なキャリア支援 |
デメリット | ・全て非公開求人 |
公式サイト | https://www.mamalibra.jp/ |
「ママリブラ」は、家庭を大事にしながら仕事も楽しみたいと考えるワーキングママ専門転職エージェント。
求人の紹介だけではなく、ワーママならではの悩みや不安に寄り添い、入社後も半年間のサポートが受けられるなど、中長期的に求職者のサポートを行っているのが特徴。
そのため、内定承諾率は8割、入社後の早期退職者は1%未満と業界の中でも高水準を実現。
管理職やリーダー、事業責任者などハイキャリア求人を扱っているので、「年収アップしたい」「キャリアアップしたい」など、家庭と両立しながらやりがい持って働きたい続けたい方にとってはおすすめの転職エージェントです。
口コミにも「家庭を大事にしながらキャリアアップできる」「働き方の柔軟性とやりがいの両立がかなう」という声が多く寄せられていました。
ただし、求人は全て非公開求人となるため、ママリブラの転職支援と受けたい方は会員登録(無料)が必要となります。
質の高い転職支援を受けながら、自分のやりがいを持てる仕事への転職を実現したい方にとってはおすすめのエージェントです。
4-3. 40代以上の女性におすすめ転職エージェント3選

子育てにひと段落つき、復職や正社員への復帰を考え始める40代。
中高年向けの求人はどうしても若手向けより少なくなります。
選択肢を広げるために、「リクルートエージェント」など、求人数の多い大手のエージェントは登録しておくと良いでしょう。
また、外資系を中心に、キャリアアップしたい女性におすすめなサービスは、「LHH転職エージェント」。
「パソナキャリア」は、丁寧なカウンセリングと女性への理解の深さが評判です。
複数のエージェントを活用して、あなたに合った復職先を見つけましょう!
4-3-1. リクルートエージェント

引用:リクルートエージェント
特徴 | ・利用者の満足度が高い ・国内最大の転職エージェント ・求人数も国内最多で幅が広い |
---|---|
オススメな人 | 初の転職活動を成功させたい人総合職の転職を成功させたい人 |
メリット | ・手厚いサポートで転職初心者でも安心 ・企業への交渉力が高いため採用が決まりやすい ・業界最多の案件数でどんな人にも仕事が見つかる |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質が悪いことも ・条件に合わない求人を紹介されることもある ・就職サポートは3ヶ月までで長期的な仕事探しには非対応 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
「リクルートエージェント」は日本最大級の転職エージェント。
求人数は公開・非公開合わせて4万件以上と、本記事で紹介するサービスの中で最多。
女性に人気の管理・事務職の求人も10,000件以上あります。
大量の求人に加え、全国16ヶ所に拠点を持っているため、住んでいる場所や希望する職種に関係なく、充実したサポートを提供できる体制があります。
口コミには「40代でも求人をたくさん紹介してもらえた」という声も!
どうしても採用率が低下してしまいがちな40代以上の方は、求人数が多いエージェントを利用して自分の選択肢を広げるのがオススメ!
小規模な転職エージェントと併用するのも良いでしょう。
4-3-2. LHH転職エージェント

引用:LHH転職エージェント
特徴 | ・世界60カ国に拠点を持つ ・人材業界の世界No.1シェア ・高収入求人を公開求人だけでも10,000件以上保有 |
---|---|
オススメな人 | 外資系を中心に、キャリアアップしたい人 |
メリット | ・面談を断られることがない |
デメリット | ・全体の求人数は少なめ |
公式サイト | https://jp.lhh.com/ |
「LHH転職エージェント」は、世界60カ国に拠点を持ち、人材業界の世界No.1シェアを誇る企業。
年収600万円以上の高収入求人を、公開求人だけでも10,000件以上保有する、ミドル・ハイクラス向けのエージェントです。
職種・業種を問わず豊富な求人が揃っていますが、中でも外資系の求人は約1,000件と他サービスより豊富になっています。
外資系を中心に、キャリアアップしたい女性にピッタリ!
口コミにも、「外資系の案件に優れている」「知名度は低いが、世界規模ではNo.1のエージェント」という声が集まっています。
さらに、面談を断られることがないというのも魅力の一つ。
転職エージェントでは、前職の年収や希望する条件によって求人紹介を断られてしまうケースも。
しかし、LHH転職エージェントに関しては「面談希望者は必ず受け入れてもらえる」という口コミからわかる通り、必ず面談でアドバイスを受けることが可能。
ハイクラス転職に興味があるものの、エージェントに断られてしまうか不安な方は、まずはLHH転職エージェントで相談してみるのがおすすめ!
「受け身だとサポートは手薄いが、希望すれば手厚いサポートを提供してくれる。」といった口コミがあったため、サポートを手厚く受けたい方は積極的に担当者に自分の希望を伝え、コミュニケーションを取りましょう。
ただ、「取り扱い求人はほかの転職エージェントと比べると少なめ」といった声も。
求人数の多い「リクルートエージェント」などと併用するのがオススメ!
4-3-3. パソナキャリア

引用:パソナキャリア
特徴 | ・女性の転職支援に強い ・求人の質が高い |
---|---|
オススメな人 | 育休や産休を挟んでもキャリアアップしたい30代女性子育てしながら働きたいママ |
メリット | ・女性のキャリアへの理解度が高い ・求人の質が高い ・職務経歴書や履歴書のサポートが充実している |
デメリット | ・求人数が大手2社と比べると少ない ・キャリアアドバイザーの質に差がある ・ハイクラス層でないと面談待遇が悪くなる |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
「パソナキャリア」は、オリコン顧客満足度調査の「転職エージェント」部門で、2019年から2022年にかけて4年連続で総合1位を獲得。
「希望に合わせ職場環境を重視した会社を紹介してくれる」といった口コミからも、丁寧なカウンセリングと求人紹介の質の高さが窺えます。
また、女性の転職を支援する「女性活躍推進コンサルティングチーム」があり、ライフステージに応じて変化する女性のキャリアへの理解があると評判です。
口コミにも、「職歴を考慮し、細やかな相談にも乗ってくれた」「子育てが落ち着いたらまた利用したい」というものが見られ、女性ならではのキャリアに対するサポートも充実している様子。
女性社員が活躍している事例や、産休・育休から復帰した女性の数など、自分だけでは収集することは難しい、企業からのリアルな情報を伝えてくれます。
ただし、「アンマッチな提案が多かった」「希望に合わない求人ばかり」という口コミもあり、キャリアアドバイザーの対応にばらつきがあるといった印象を受けました。
担当者の対応があなたの希望に合っていないと感じたら、すぐに担当者の変更を依頼しましょう。
現在の仕事で忙しく、あまり転職に時間を割けない人は、対応がマメなdodaやスカウト型のビズリーチとの併用もおすすめ!
5. 【職種別】女性におすすめ転職エージェント
転職エージェントには、それぞれの強みがあります。
総合的な評価も大切ですが、あなたの希望する職種の求人が充実しているエージェントを選べば、効率よく就職先が決定できるはず。
ここでは、あなたの希望する職種に強いエージェントを紹介します。
ちなみにですが、弊社が実施した「女性が羨ましいと思う職業」の独自調査では「公務員」が最も人気でした。

- 調査対象:女性1,000人
- 調査期間:2023年02月15日 ~ 2023年02月15日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:Freeasyを使用したインターネット調査
1000人中137人が公務員を選んだことからも「安定した職業」が女性に人気であることがわかります。
そのため、女性の場合は公務員以外にも「事務職」「看護師」「保育士」など、安定した転職先も人気です。
5-1. 事務職におすすめ転職エージェント
dodaエージェントサービス

特徴 | ・転職サイトの併用が可能 ・国内で2番目に求人数が多い ・市場価値チェックツールが利用可能 |
---|---|
オススメな人 | 転職先とのミスマッチを減らしたい人自分の市場価値を出来るだけ高めたい人 |
メリット | ・アドバイザーのサポートが手厚い ・求人数が他サービスと比較して多い【10万件以上】 ・就活サイトとエージェントを両方使うことができる |
デメリット | ・アドバイザーの質にムラがある ・大量のメール ・電話が送られてくる ・エージェントのサービスは3ヶ月しか使えない |
公式サイト | https://doda.jp/ |
「dodaエージェントサービス」は公開求人で4,564件の事務職案件を保有する転職エージェント。
「事務職で年収100万アップ」といった口コミが複数見られたため、求人の質も良いと考えられます。
求人の量・質ともに充実しているため、事務職を希望する場合は真っ先に登録してほしいサービス。
職種の幅も多岐にわたっており、一般的に少なくなりがちな「医療事務」や「学校事務」などの職種もしっかり紹介してくれます。
また、事務職は女性に人気なため、倍率が高く、求人が公開されてすぐに埋まってしまうこともしばしば。
dodaは「スピーディー」という口コミも多く集まっており、さらに書類・面接のサポートも充実しているため高倍率の選考を潜り抜けるにも最適です。
5-2. 介護職におすすめ転職エージェント
きらケア介護求人

引用:きらケア介護
特徴 | ・多種多様な職種の求人にも対応 |
---|---|
オススメな人 | ・都心部で介護職関係の転職を考えている方 |
メリット | ・未経験・無資格者もOKな求人が多い ・キャリアアドバイザーのフォローが充実 |
デメリット | ・地方は求人数が少ない |
公式サイト | https://job.kiracare.jp |
「きらケア介護」は、10万件以上の求人を保有。
ヘルパー、ケアマネージャー、介護事務などといった多種多様な職種の求人にも対応しています。
未経験・無資格者もOKな求人が多いことも大きなメリット!
「非公開求人が多かったので、より取り見取りだったのも嬉しかった」「給料が高いところを探してくれたので大満足」といった口コミから、求人の質の高さがわかります。
また、キャリアアドバイザーのフォローが充実している点も評価されており、「アフターフォローが充実していたのが嬉しかった」といった口コミが多数寄せられていました。
ただし、きらケア介護派遣は主に首都圏、関西圏、愛知県、福岡県といった限定的な地域のみを対象として展開しているサービス。
そのため、「地方は安い賃金でほとんどパートと変わらない」「都心とか栄えてる所にしか求人が集まっていない」といった口コミも多く見られました。
都心部で転職を考えている方にオススメ!
5-3. IT・エンジニアにおすすめ転職エージェント
リクルートエージェントIT

特徴 | ・利用者の満足度が高い ・国内最大の転職エージェント ・IT関連の求人数が業界No.1 |
---|---|
オススメな人 | ・IT関連で転職を考えている人 |
メリット | ・元エンジニアのキャリアアドバイザーが多く |
デメリット | ・条件に合わない求人を紹介されることもある |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
「リクルートエージェントIT」は、IT関連の求人数が業界No.1!
非公開求人を合わせると約10万件もの求人を保有しています。
圧倒的な求人数を誇るため、年齢や住んでいる地域に関係なく、あなたにぴったりの求人を探しやすいと言えるでしょう。
また、元エンジニアのキャリアアドバイザーが多く、「ITエンジニアの専門用語が通じたのが非常に楽だった」といった口コミも!
「細かい部分まで丁寧なアドバイス」といった口コミも多く見受けられました。
IT関連求人数の多さとともにキャリアアドバイザーの質の高さも評価されているエージェントです!
5-4. 保育士におすすめ転職エージェント
保育士worker
引用:保育士worker
特徴 | ・保育士さんが認めた支持率No1求人サイト ・利用者の80%が年収UPに成功 ・約41,000件の求人数 |
---|---|
オススメな人 | ・保育関係で転職を考えている人 |
メリット | ・非公開求人を多数用意 ・求人の質が高い |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質が悪いことも ・連絡の頻度が多いことも |
公式サイト | https://hoikushi-worker.com |
「保育士worker」は、2年連続、保育士さんが認めた支持率No1求人サイトに輝いており、約41,000件の求人数を保有!
利用者の80%が年収UPに成功しているという実績を持ち、求人数の多さもさることながら、求人の質も高いことがわかります。
「私の適性を考慮して求人を紹介してくれた」「前職よりも年収アップした」といった口コミからも、一人ひとりに合った求人紹介をしてくれることが伝わります。
また、保育士ワーカーでは非公開求人を多数用意!
「ハローワークなどでは掲載されていない求人が多く驚いた。」「非公開求人が多いことにはびっくり」という口コミも多数寄せられていました。
ただし、「連絡がしつこい」「希望とまったく違う保育園を紹介してくる」といった口コミもあったため、アドバイザーの対応にムラがあることが窺えます。
自分には合わないと感じたら、アドバイザーを変えてもらうか別のエージェントを試してみましょう!
5-5. 看護師におすすめ転職エージェント
看護roo!

引用:看護roo!
特徴 | 10年以上・数十万人の看護師の転職をサポートしてきた実績あり利用者満足度96.5%転職だけでなく、看護師キャリアの総合支援を行う |
---|---|
オススメな人 | 転職に関して手厚いサポートを受けたい人看護師のお役立ち情報を広く集めたい人 |
メリット | コンサルタントが丁寧に対応してくれる国試対策や漫画などコンテンツが充実している |
デメリット | 特になし |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/ |
「看護roo!(カンゴルー)」は、看護師業界に特化した求人・転職サイト。
5万件以上の求人数を保有しており、保育園や訪問介護など、病院以外の求人も豊富!
「面接に向けての準備など丁寧に教えてくれた」「担当者が面接に同席してくれて安心した」といった口コミから、サポートの手厚さが伝わってきます。
また、「非常に細かい内容まで把握していて安心感があった」といった口コミも!
看護師業界に特化しているということもあり、総合型転職エージェントでは教えてもらえない、細かな内部事情まで伝えてくれることが窺えます。
ただし、「連絡が頻繁」といった口コミがあったため、連絡が少ないほうが良い方は、あらかじめ、希望の連絡時間や頻度を伝えておきましょう。
6. 【シチュエーション別】女性におすすめ転職エージェント
転職エージェントを厳選するときは、あなたが今置かれている状況をしっかりと考慮し、それにあったエージェントを選ぶことが重要。
この章では、あなたに合った転職エージェントをシチュエーション別にご紹介。
以下の転職エージェントを利用して、あなたのライフスタイルに合った就職先を見つけましょう!
6-1. フリーターにおすすめ転職エージェント
ハタラクティブ

引用:ハタラクティブ
特徴 | ・フリーター ・既卒者をターゲットにした転職エージェント ・書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い実績 ・求人数も多く幅が広い |
---|---|
オススメな人 | ・キャリアに自信がない人 ・フリーター ・転職先を早く決めたい人 |
メリット | ・未経験者歓迎の求人を多く保有 ・求人の幅が広くどんな人にも仕事が見つかる |
デメリット | ・キャリアアドバイザーの質が悪いことも ・条件に合わない求人を紹介されることもある ・求人の質が高いとは言えない |
公式サイト | https://hataractive.jp |
「ハタラクティブ」はフリーター・既卒者をターゲットにした転職エージェント。
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という高い実績を持っています。
未経験者歓迎の求人を多く保有しているため、キャリアに自信がない人でも気軽に転職可能。
口コミにも、「未経験の人でも大丈夫」「キャリアもなく、悩んでいたときに親身に話を聞いてくれた」という声が多く見られました。
「無事正社員へと転職成功」という声も見られたため、フリーターから正社員を目指している女性にもピッタリ!
ただし、「紹介される求人は全て、公開求人だった」という声もあったため、求人の質が高いとは言えません。
20代でキャリアに自信がない人や、現在フリーターという方、転職先を早く決めたい方にオススメ!
6-2. キャリアUPを目指す女性におすすめ転職エージェント
ビズリーチ

引用:ビズリーチ
特徴 | ・求人の約30%が年収1,000万円以上 |
---|---|
オススメな人 | ・これまでのキャリアを活かし、さらにキャリアアップしたい人 ・マネジメント経験などのキャリアがあり、年収UPを狙う女性 |
メリット | ・求人の質が高い |
デメリット | ・一部の機能は有料 ・ヘッドハンターに当たりはずれがある |
公式サイト | https://bizreach.biz |
「ビズリーチ」は、求人の約30%が年収1,000万円以上の、高年収・ハイクラス求人に特化したサービス。
管理職の求人も公開求人だけで5,000件以上と、業界の中でもトップクラスです。
これまでのキャリアを活かし、さらにキャリアアップしたい人におすすめ!
口コミにも「年収も2割ほどアップ」、「キャリアを活かせる求人」といった声が多く集まっていました。
ヘッドハンターが転職エージェントのアドバイザーのような役割も持っており、求人探しや面接対策の相談に乗ってもらうことも可能。
より質が高く自分に合った求人案件を見つけられると人気です。
「スピーディーだった」、「多くのノウハウを教えてもらえた」という口コミからは、求人だけでなくヘッドハンターのサポートの質も高いことが窺えます。
マネジメント経験などのキャリアがあり、年収UPを狙う女性にオススメのエージェント!
6-3. 子持ちの女性におすすめ転職エージェント
type女性の転職エージェント

特徴 | ・女性向け求人のみ ・女性の転職に関するノウハウが豊富 |
---|---|
オススメする方 | ・第二新卒で転職したい女性 |
メリット | 女性へのサポートが手厚い |
デメリット | 地方の求人が少ない |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
「type女性の転職エージェント」は、ライフイベントに左右されやすい女性のキャリアについて、同性のキャリアアドバイザーならではの理解や話しやすさを売りとしています。
女性への理解が深いことから、家庭で忙しい子持ちの女性にピッタリのエージェント。
口コミの「親身に話を聞いてくれる」、「安心感を持つことが出来た」という意見からも、ヒアリングが丁寧で、女性へのサポートが手厚いことがわかります。
女性ならではの悩みや不安を解消してくれるエージェントです。
もちろん、子育てにひと段落し、復職を考え始めた女性にもオススメ!
6-4. 秘書・受付を目指す女性におすすめ転職エージェント
美職(Bishoku)

引用:美職
特徴 | ・元CAや元モデルの転職サポート実績多数 ・秘書や受付、広報の求人が豊富 ・キャリアコンサルタントによる徹底ヒアリングで満足度の高いサポート |
---|---|
オススメする方 | ・東京都内で秘書や受付、広報へキャリアチェンジを目指す女性 |
メリット | ・都内で活躍できる秘書や受付、広報などの求人が多数 ・PCスキルアップの研修サービスあり |
デメリット | ・東京都以外の求人は少ない |
公式サイト | https://bishokustyle.jp/ |
「美職」は、東京都内で秘書・受付・広報など「企業の顔」として活躍したい女性向けの転職エージェントです。
特徴は、これまでにCAやモデルの経験を持つ女性の転職サポート実績が多い点。
秘書・受付・広報などの求人を豊富に取り扱っています。
専門のキャリアコンサルタントが、職種や年収、勤務地などの希望を徹底的にヒアリングしてくれるので、マッチング度の高い求人に出会えるでしょう。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接の準備など、不安なことは何でも相談できます。
面接の際のメイクや髪形など、女性ならではの悩みにも答えてくれるのは心強いですね。
さらにPCスキルやビジネスマナーを学べる「e-learning研修」を受講できるなど、さまざまなサポートが充実しています。
口コミに「サポートも手厚く無事に転職ができました」という声があり、美職なら安心して理想の転職が叶えられそうです。
CAやモデルの経験を活かして、新たな場所で活躍したいと考える女性におすすめです。
もちろん、CAやモデルの経験がない方でもご利用出来ます。
6-5. 子育てと仕事を両立したい女性におすすめ転職エージェント
QOOLキャリア

特徴 | ・取り扱い求人の98%が時短勤務可能 ・専任の担当で安心 ・育休からも面談可能 |
---|---|
オススメする方 | ・関東エリアで子育てと仕事を両立したい女性 |
メリット | ・育休中から面談可能 ・電話またはオンライン面談 ・専任担当からのサポートが充実 |
デメリット | ・東京・神奈川・千葉・埼玉以外は対象ではない (それ以外の地域も求人のご紹介可能な場合もあるのでまずはご相談ください) |
公式サイト | https://career.qo-ol.jp/ |
「QOOLキャリア」は、関東エリアで子育てと仕事を両立したい女性におすすめの転職エージェントです。
取り扱い求人が98%時短勤務可能なので、子育てにも仕事にも打ち込める求人がそろっています。
正社員での転職はもちろん、業務委託で働く複業案件や、家にいる時間を活用できる求人も掲載。
雇用形態にとらわれないからこそ、多くの方にマッチした働き方を提案しています。
面談は、基本的に電話またはオンラインで実施。連絡方法はLINEを活用するなど、効率的な転職活動ができるのも特徴です。
専任の担当者が書類の書き方から面接対策まで丁寧にサポートしてくれるため、質問しやすい環境が整っています。
利用者からの声に「1つ1つの応募に対するフォローがとても丁寧」とあったので、信頼して利用できるサービスといえるでしょう。
子育てで時間が取れなくても自信を持って選考に挑みたい方は、QOOLキャリアがおすすめです。
7. 年収アップ?実際に転職エージェントを利用した人の成功例・失敗例
7-1. 悪い体験談
<Oさん|リクルートエージェント>
連絡つかない
一番初めの面談は親身になってくれたのに、
あとは6件応募しても何も連絡がつきませんでした。
退会のメールの返事もなにもなく(元からあるかわかりません)、
ただ終わりました。
せっかくいい求人が沢山あったのに、
担当者が悪かったと思いました。
*みん評より抜粋
<Nさん|リクルートエージェント>
伝えた要望を無視される
初めて利用しました。
リクルートエージェントにした理由は特になく、とりあえずで登録しました。
すぐに担当の方が決まり、最初は履歴書や職務経歴書の添削など丁寧に寄り添ってくださいました。
ここまではとても好印象でした。
その後、電話での面談で過去の経歴や希望の職種・条件を伝え、後日求人を送ってくださいますが、勤務地も職種も希望を無視された内容で驚きました。
数打てば当たるといったところでしょうか。
リクルートエージェントを通して内定を決めさせたいという、営業感がひしひしと伝わります。
メールも多く、迷惑メールかと思うほど届きます。
結局別のエージェントで内定が決まり、退会しました。
本気で転職を考える方にはおすすめできません。
*みん評より抜粋
<Mさん|dodaエージェントサービス>
役に立たない
エージェント経由の書類選考通過は0でした。
直接応募の時は全部選考通って内定も複数貰っているので、高望みってわけでもないと思いますが…
エージェントから選考落ちと連絡もらった企業から、別のサイト経由でアプローチ受ける事もありました。
本当に企業に書類送ってるの?
全く連絡を貰えず、知らない間に選考終わっている物もあったりしました。
ちゃんと仕事して欲しい。
もう使わないけど。
*みん評より抜粋
<Aさん|dodaエージェントサービス>
人によってサービスの内容が全く変わる
キャリアカウンセリングを申し込んでも、クライアントの経歴を見て決まりやすそうな人にしかサービスを提供しないとハッキリ電話口で言われました。メールでの案内だけなら、他の求人サイトと何も変わらないので、ここを利用する価値はないと思います。
問い合わせについてもメールでの案内も非常にわかりにくくなっています。改善しますと言っていましたが、敢えてこの様な造りにしている事が今回の転職活動でよく分かりました。人によってサービスの内容が全く変わる事だけは予め覚悟した方が良いと思います。
*みん評より抜粋
<Aさん|ハタラクティブ>
登録を断られた
ニート、フリーター、既卒、第二新卒に特化した転職支援サービスとのことで未経験OKの求人が多いのかと思いハタラクティブを選びました。正社員・社会人経験・ブランクありの20代です。登録した瞬間にオペレーターから電話がありカウンセリングという形で色々と質問されました。質問に答えたら、精神疾患の上にブランクがある人は対応していない、せっかく登録してもらったが、こちらで解除しますねと言われました。(精神疾患は改善し医師から就業の許可も出ていると告げました。)
もし、どうしても登録したければ3ヶ月どこかで働いてからまた登録し直してみてと言われました。
働き口を見つけるために登録したのに働いてから来いって言われても。
Googleの口コミが以上に高いのはサクラかなと思いました。
*みん評より抜粋
<Iさん|ハタラクティブ>
希望と違う仕事を紹介された
ハタラクティブのエージェントにSESとIT以外の仕事を紹介してほしいと最初に伝えたにも関わらず、SES型のITの仕事を紹介された。
何のために最初に条件の擦り合わせをしたのかわからないし時間の無駄だと感じてしまった。
*みん評より抜粋
<Tさん|パソナキャリア>
不安と不信感の拭えない転職支援
・求人数は比較的多いが、希望職種に対する理解が乏しく、希望と異なる求人の紹介が多かった
・マイページとメールでのやり取りが煩雑かつ重複しており、分かりにくく意思疎通しにくい
・応募後、選考の進捗フォローが無く、長期間放置されることもある
・「とりあえず一つでも多く内定を取れ」と言われ、求職者の志望度や意思が尊重されにくい
・担当者次第でしょうが、横柄な態度が垣間見え、他の転職エージェントの方が親切かつ協力的であった
・もし今後転職することになっても、もう一度利用したいとは思わない
*みん評より抜粋
<Tさん|パソナキャリア>
ここに登録するくらいなら他エージェントをおすすめする
成約ありきな業態は分かるが、あからさま。
金にならない、大体3ヶ月以内決まらないと不良債権扱い。
担当者も記事に出ているような女性担当者だったけど、意向と違う求人に受けろと圧力。企業利益の食いものにされて、転職失敗する。
現職でここから紹介受けて入った人は、紹介受けた時と話が変わっている、話と全然違うと憤慨してました。
*みん評より抜粋
<Aさん|マイナビエージェント>
担当が説得してくる
以前の転職のとき、リクルートエージェントを使わなくなった理由とおなし
担当がじぶんのとこの案件に就職させようとしつこく説得してくる
自分の適性や応募企業の雰囲気などをよく考えて辞退したのに、なんで決めないんだと、ひどいと30分位電話で説得してくる
「なるほど、なるほど」と人の話を聞いてるようで説得するだけ
そのくせ紹介案件は少なめ
途中でやめました
*みん評より抜粋
<Sさん|マイナビエージェント>
利用しなくていいと思う
求人数は少ないです。
添削は「これでいいんじゃないですか」と適当でした。求人への応募は半ば強制。断ろうとすると精神的に追い詰めてきます。最初は優しく親切だなといった印象でしたが、それは最初の印象だけ。実際、言ってないことをいったと言われ、向こうの良いように解釈され、態度はコロコロ変わり、すごく精神的に疲れました。アドバイザーは若い方が多いみたいなので仕方ない部分はあるんでしょうが。
*みん評より抜粋
7-2. 良い体験談
求人数と担当の対応が良かった
今回の転職では結局ここ経由で決まりました。1番良かったと思います。
求人数と担当の対応が良かったです
良かったところ
・毎日色んな担当から、山のように紹介案件がくる。的外れも多いがそれを除いても多い。
・職務経歴書に対するアドバイスが1番良かった。1番モヤモヤしてたところがスッキリした
・こちらの希望、悩みどころを理解してくれ、方向性が1番合っていた
・面接が通ってもあまり押し付けすぎない
・デューダ内の応募案件なら、面接の進捗状況に応じた調整をかなりやってくれる
*みん評より抜粋
<Pさん|パソナキャリア>
丁寧にサポートしてくれました
第二新卒での転職は不安でいっぱいでしたが、担当者からの手厚いサポートがあったため無事、いきたい業界の企業へ内定が取れました。
求人数も豊富なので求人の選択肢も多く、スムーズに転職できた方だと思います。
*みん評より抜粋
<Aさん|リクルートエージェント>
担当者の対応が親身で良い
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。
*みん評より抜粋
<Tさん|LHH転職エージェント>
親身な担当者様にお世話になりました
メインで別エージェントを使って100件ほど応募していたものの成果が出ない中、転職サイトのスカウトメッセージにてかなり的確な求人を紹介いただき、利用を始めました。
紹介いただいた求人はスカウトメッセージで送っていただいた1件のみでしたが非常に的確で、紹介いただいた会社に内定をいただき入社し、とても穏やかにすごしています。
面接対策や会社の雰囲気などの質問も丁寧に対応いただきました。わたしが担当いただいた方はしっかり経歴を見てくださり、とても親身な方でした。感謝しております。
*みん評より抜粋
<Hさん|マイナビエージェント>
親身な対応で転職をサポートしてくれました。
転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむ、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞くことができるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。
転職が終わった後のサポートもとても良く、気持ちよくキャリアアップすることができました。
*みん評より抜粋
8. 転職エージェントを利用する流れと賢い利用方法
「転職エージェントって実際、どうやって使うの?」
初めて転職エージェントを使うというあなたに向けて、転職エージェントを使う流れを紹介します。
上手く利用するコツも合わせてお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは、気になった転職エージェントに登録。
選択肢を増やすために、できれば複数の転職エージェントに登録するのがおすすめ。
基本的な個人情報や、これまでの職歴などを入力するだけなので、約3分ほどで登録完了。
どのサービスに登録すれば良いのか決められない人は、ひとまず女性におすすめ転職エージェントランキングの上から3つほど登録すれば大丈夫。
年齢別・職種別・シチュエーション別のおすすめも参考に、あなたにあったサービスを探してみるのも良いでしょう。
転職エージェントに登録すると、担当者から連絡が入ります。
電話で希望年収や業種を聞かれたり、面談の日程を調整したりします。
登録したその日のうちに希望年収などを聞かれる場合もあるので、エージェントに登録する前にある程度希望条件はイメージしておくのがおすすめ。
また、全ての条件に合う求人を紹介してもらえるとは限らないため、希望条件には優先順位をつけておくとよりたくさんの求人を紹介してもらえるでしょう。
あなたに合った求人を紹介してもらうためには、面接の段階で、いかに自分の希望をアドバイザーに理解してもらうかが大切です。
すぐに転職したいのか、あなたのライフスタイル、今後のキャリア設計などを余すことなく伝えましょう!
ステップ2で伝えた条件を元に、担当者が幾つかの求人を選んで紹介してくれます。
その中から気に入った求人に応募。
注意してほしいのは、複数の転職エージェントを利用している場合、複数のエージェントから同じ求人に応募しないこと。
印象が悪くなる上、最悪今後応募不可になるなどのペナルティが生じてしまいます。
複数のエージェントから応募しても合格率が倍になるわけではないので、注意しましょう。
大抵の企業は書類審査の次に面接審査を設けています。
サービスによっては面接に担当者が同行してくれるので、希望する場合はそのサービスが有るエージェントを見つけてもいいでしょう。
面接試験を突破すれば、内定獲得です。
内定獲得後に、担当者が給料や勤務時間などの詳細を交渉してくれるので、希望を伝えてお任せしましょう。
納得できる条件に漕ぎ着けたら、晴れて入社できます。
9. 使わない方がいい?転職エージェントのデメリット

転職エージェントは便利なツールではありますが、使用するデメリットがないわけではありません。
口コミでよく見られる転職エージェントのデメリットと、回避するためのポイントを3つ紹介します。
9-1. 担当者との相性が合わないことも

口コミを調査していると、どの転職エージェントにも必ずといって良いほど、「担当者次第」といった評価が見られます。
いくら口コミ評価の高いエージェントを選んでも、担当者との相性で受けるサービスの質が変わってしまうことも。
相性の悪いアドバイザーに当たってしまうと、無駄なストレスや不安を抱えることになります。
あなたの要望が理解してもらうことができず、希望職種・業種以外の求人を多く紹介されてしまうかも。
スムーズに転職先探しをすすめるためにも担当者の相性は重視しましょう。
転職エージェントは担当者の変更をすることができるので、少しでも「合わないな」と感じたら、遠慮せずに担当者の変更をお願いしてください。
9-2. 転職サイトより応募できる求人に限りがある

転職エージェントを通した場合、あなたの職務経歴書や履歴書などを見たエージェント側が「企業側が求める条件に適していない」と判断したとき、応募できないとされてしまうことも。
しかし、中には、企業が求める条件を満たしてなかったとしても、求職者の意欲や強みを伝えることで内定をもらえるケースもあるようです。
エージェントとの面談時に最大限、自己アピールをすることがコツ!
9-3. 企業側の判断で通過しにくいことも

転職エージェントを通して企業側が求職者を採用した場合、報酬料金を支払う必要があります。
よって、エージェントを通して応募してきた人と企業サイトなどから応募してきた人を比べると、企業サイトなどから応募してきた人を雇用するほうが企業側にとって低コスト。
コストがかからない方を優先することがあり、受かるはずの条件だったのにコスト面で不合格になることも。
働きたい企業や会社が見つかったら、エージェントだけではなく企業サイトなどから申し込みをするのがおすすめ!
10. 転職相談なら転職エージェント!利用するメリット

「転職エージェントが便利なのはわかったけど、自分で求人を見つけるのと何が違うの?」
そんなあなたに向けて、転職エージェントを利用するメリットを解説します。
転職エージェントのサービスは、求人紹介だけではないということを知り、最大限に有効活用してくださいね。
10-1. 非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントとその他転職サービス(転職サイトなど)との差は、「非公開求人」があるかどうか。
非公開求人とは、公開してしまうと応募が殺到してしまうものや、担当エージェントからの紹介でないと応募ができない求人のことです。
企業が非公開求人を行う理由は、企業の人員戦略などを他のライバル会社に知られることを防ぐため。
そのため、大手企業からの求人や、役職付きの求人である場合が多く、一人で転職を行っていても出会えないような好待遇の求人がほとんどです。
具体的に、非公開求人には以下のような3つのメリットがあります。
- すぐに人員を確保したい大企業や有名企業の案件があるため転職がすぐに決まりやすい
- スキルや経験を絞り込んだ求人なため自分にあった求人が見つかりやすい
- 仕事内容や条件⾯が公開求⼈を上回るケースもありスキルアップしやすい
中には、その転職エージェントでしか応募できない「独占求人」も扱っているところも。
キャリアアップを目指している人、年収UPを狙う人は、転職エージェントに登録して非公開求人や独占求人を紹介してもらうのがおすすめ!
10-2. 年収・勤務時間などの条件交渉を代行してもらえる

ただでさえ緊張する面接で、勤務条件を交渉するとなると怖気付いてしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、せっかく転職するのなら、あなたの希望通りの給与や勤務時間で働きたいですよね。
転職エージェントによっては、面接試験に同行し、あなたの代わりに条件交渉を行なってくれるサービスもあります。
また、企業への応募書類の提出、面接の日程調整、給与交渉といったことまで代わりにしてもらうことも可能。
転職のプロが代わりに交渉してくれるため、よりあなたの希望に沿った条件で働ける可能性が高まるでしょう。
面接の対策・条件交渉に不安がある人は、エージェントに依頼することがおすすめ!
10-3. 無料で転職の様々なサポートを受けられる

転職エージェントのほとんどは全て利用料が無料。
一般的に、転職エージェントは求人を掲載している医療機関や企業からの紹介手数料で運営されています。
よって、サービス利用者の払う料金はゼロ。
安心して登録してくださいね!
また、求人の紹介だけでなく、審査書類の添削、面接対策、求人先への条件交渉など様々なサポートを受けることが可能。
あなたに合った求人と出会えるだけでなく、無料で内定率アップや、より好条件での勤務が望めるのでとってもお得です。
転職に慣れず、書類作成や面接に不安がある人、求人先への条件交渉で緊張してしまう人はぜひエージェントの使用を検討してください!
10-4. 選考通過がしやすくなる

転職エージェントは、履歴書や職務経歴書のアドバイス、模擬面接などを行なってくれます。
自分1人で転職活動を行うよりも、プロの力を借りることで選考通過確率がUP!
また、面接に落ちてしまっても、不採用理由をキャリアアドバイザーが企業側に聞いてくれる場合も。
フィードバックを次に活かすことができるので、選考通過率がさらに高まります!
11. まとめ|親身になってくれる転職エージェントを味方に、理想の転職先を見つけよう
1. dodaエージェントサービス
(公式サイト:https://doda.jp/)
転職先とのミスマッチを減らしたい人におすすめ
2. リクルートエージェント
(公式サイト:https://www.r-agent.com/)
男女関係なくオススメ
3. type女性の転職エージェント
(公式サイト:https://type.woman-agent.jp/)
20~30代のバリキャリ志向女性におすすめ
今回は、女性におすすめの転職エージェントを紹介しました。
年代やライフスタイル、希望する勤務地、業種ごとに使うべきサービスは異なるので、ぜひあなたに合ったエージェント探しの参考にしてください。
総合型は求人数が多いため、幅広い求人を見たい転職初期のタイミングがベスト。
専門型は業界・年代・働き方に特化しているので、企業を厳選していく転職中期のタイミングがベストです。
まずは、気になる転職エージェントをピックアップしていくところから始めるとよいでしょう。
様々なエージェントを併用して自分に合った求人を見つけてくださいね。
この記事が、あなたが良い職場で、理想の働き方ができるきっかけになっていますと幸いです。
12. 女性向け転職エージェントに関するQ&A
- 女性におすすめな転職エージェントは?
- 女性は求人数や知名度だけでなく、女性のキャリアやライフプランを理解してくれる担当者がいるかどうかで転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
例えば本記事で紹介したリブズパートナーズやtype女性の転職エージェントは女性に特化したサービス。
ライフステージごとに変化する女性のキャリアに合わせた求人とマッチングするプロだと言えるでしょう。
また、多様な女性キャリアアドバイザーが在籍しているエージェントを選ぶことがポイントです。
あなたのニーズに合った担当者と巡り合う可能性が広がるでしょう。
>女性におすすめ転職エージェントランキングを見る
- 転職エージェントは複数利用できるの?
- 転職エージェントの併用は可能です。
転職エージェントを選ぶ際は、多くの求人を比較するために、いくつかの転職エージェントを使うことがポイント。
1つの転職エージェントに登録したとしても、紹介してもらえる求人には限りがあります。
複数利用することで、思わぬ求人を見つけられるかもしれません。
- 転職エージェントを選ぶ際の注意点は?
- 転職エージェントで1番重要なのは、キャリアアドバイザーです。個人との相性もありますが、どんな人に相談したいか大まかにイメージしておくと良いです。
例えば、あなたの希望職種に特化している人、出産経験のある女性、同じ年代の人など。
サービスのHPであなたが相談したいと思えるキャリアアドバイザーが在籍しているか確認し、口コミサイトなどでの評判と合わせて判断するのがおすすめ。
また、様々なエージェントを併用して、あなたに合ったキャリアアドバイザーを探すのも良いでしょう。
>成功率UP!転職エージェントの選び方について詳しく見る
- 転職エージェントは無料と聞きますが、なぜ無料でサービスが受けられるの?
- 一般的に、転職エージェントは求人を掲載している医療機関や企業からの紹介手数料で運営されています。
よって、サービス利用者には費用が生じません。
安心して登録してください。
- 今すぐ転職するつもりがなくても、登録して良いの?
- 転職エージェントのほとんどは、登録時に希望の転職時期を選択できます。8ヵ月後などに転職したい場合は、そのように記入して登録すれば良いでしょう。
ただし、「まだ本格的に転職活動をするつもりでなかったのに、連絡頻度が高くしつこい」「連絡が頻繁で迷惑」などといった口コミも見られました。
できるだけ転職活動に時間を割けるようになってからの登録がおすすめですが、早くから登録して様子を見ることも可能!
その場合は、あらかじめ希望の連絡頻度や時間をエージェント側に伝えておくとストレスなく利用できます。
- 転職エージェントは面談のサポートも行なってくれるの?
- 結論、可能です。
転職エージェントは、求人紹介だけでなく、審査書類の添削、面接対策、求人先への条件交渉など様々なサポートを受けることができます。
あなたに合った求人と出会えるだけでなく、無料で内定率アップや、より好条件での勤務が望めるのでとってもお得です。
転職に慣れず、書類作成や面接に不安がある人、求人先への条件交渉で緊張してしまう人はぜひエージェントの使用を検討してください。
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。
*みん評より抜粋