50代でハイクラス転職は現実的か?実情やテクニックを徹底解説

50代 ハイクラス転職

キャリアが完成しつつある50代のビジネスパーソン。一方で、今一度情熱を傾けられるチャレンジングな仕事をしたい、これまでの経験やスキルをほかの分野で役立てたいと考えるタイミングでもある。

しかし、50代で転職は現実的なのか、ましてハイクラスへの転職は可能なのかと二の足を踏んでいる人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、50代のハイクラス転職は現実的か、求められる条件や需要のある領域・転職成功のためのテクニックなどを徹底解説する。

キャリアの集大成として転職を検討している50代の方は、是非参考にしてもらいたい。

気になる内容をタップ

50代ハイクラス転職の特徴

50代 ハイクラス転職 特徴

数こそ少ないが、50代で応募可能なハイクラス求人は一定数存在する。ここではその特徴を2つ見ていこう。

上位職・役職ポジションが多い

50代 ハイクラス転職 特徴

50代ハイクラス求人の多くは上位職や役職ポジションだ。

なぜなら、50代のビジネスパーソンは今後の成長ではなくこれまでの経験やスキルを活かして、なにかしらの問題や課題を解決することが求められるからだ。

具体的にはマネジメントや新規事業・プロジェクトの立ち上げや推進など。高い報酬に見合った重要な業務を担える高度なスキルや能力が求められる傾向がある。

一般公開されている求人が少ない|非公開求人の存在

50代 ハイクラス転職 特徴

50代に限った話ではないが、ハイクラス求人の多くは一般公開されておらず、非公開求人として人知れず募集されている。

一般的な求人広告は、多くの応募者を募りたい場合や複数名の人材の確保に適した採用手法であり、募集ハードルが高く採用人数も少ないハイクラス求人とは相性が良くないからだ。

また、ハイクラス求人は組織内の重要なポジションであることが多いため、競合他社に情報を漏らしたくない場合や、社内で無用な憶測が飛び交うことを避けたいというケースも少なくない。

このような事情から、ハイクラス求人は限られた一部の人間だけに情報を開示される非公開求人として扱われていることを理解しておく必要がある。

50代でのハイクラス転職は現実的か?

50代 ハイクラス転職 現実的

答えは「YES」だが、3つの点に留意したい。

高い専門性があると有利

50代 ハイクラス転職 現実的

希少性のある高い専門性があると、50代でのハイクラス転職を実現できる可能性が高まる。

具体的には以下のようなものだ。

  • IPOの知識や経験
  • 経理・財務・資金調達
  • 法務・監査
  • 技術系の上位資格

あくまで一例ではあるが、上記のようなスキルや経験はハイクラス求人とマッチしやすい傾向がある。なぜなら、このようなスキルは長期的に経験・実績を積まなければ体得できず、育成するには多大な時間とコストを要するからだ。

このようなスキルや経験を保有している場合は、自分より若手が競合になっても競り勝てる可能性がある。

50代をターゲットにした求人はあるが数は少ない

50代 ハイクラス転職 現実的

50代をターゲットにしたハイクラス求人は存在するものの、数が少ないことは肝に銘じておく必要がある。

今後働ける期間が限られているため、その点はどうしても若手に軍配が上がる。定年までというタイムリミットが見えている以上、その期間中に役割が果たせるポジションとなれば、数が少なくなるのは当然の事と言えるだろう。

それでも50代のベテランが活躍でき、必要とされるポジションは確実に存在するため、そのようなポジションを見つけ出して狙っていくことがハイクラス転職の基本戦略となる。

募集企業の規模が小さくなる傾向がある

50代 ハイクラス転職 現実的

50代で応募できるハイクラス求人は、比較的規模の小さな会社が募集している傾向がある。

人手不足が常態化しているIT企業や、募集をかけてもなかなか注目されず応募が集まらない企業などがこれに該当する。また、人材獲得に課題を抱えるスタートアップ企業では、役員や経営幹部として経験豊富な50代を迎えるケースも少なくない。

50代になって規模の小さな企業に転職することに抵抗を感じる人もいるが、企業規模とビジネスの優位性や成長性は必ずしも比例しないことは理解しておくべきだ。

特に近年では、先進的・画期的なビジネスで創業から短期間で急成長を遂げ、上場まで駆け上がる企業も増えている。また、非常に有望なテクノロジーを研究しているユニコーン企業の存在も見逃せない。研究結果をもとにしたサービスがローンチされるやいなや、一気に脚光を浴び時価総額が急増するといったケースも散見される。

50代でハイクラス転職を狙うなら、企業規模だけでなくビジネスの将来性や伸び代にも注目し、視野や選択肢を広げてみるのも有効だろう。

50代のハイクラス転職に求められる条件・要素・スキル

50代 ハイクラス転職 条件 要素 スキル

続いて、ハイクラス求人で50代のベテラン人材に求められる条件・要素・スキルを4つ解説する。

管理職・マネジメント経験

50代 ハイクラス転職 条件 要素 スキル

ハイクラス求人では事業部長や経営に近いポジションが求められる傾向があるため、管理職経験やマネジメント能力が問われやすい。

  • どの程度の規模のチームをマネジメントした経験があるか
  • チームを率いてどのような実績を上げたか
  • さまざまな個性を持つメンバーをどのように統制したか

上記のような点について、数字を含めて具体的にアピールできるよう準備しておきたい。

ハイレベルな専門性

50代 ハイクラス転職 条件 要素 スキル

50代のハイクラス求人では、ハイレベルな専門性を求められる場合が多い。

なかには、高度な専門性を有していれば年齢は問わないという企業も存在する。どのような程度を求めているかは企業によって異なるが、募集企業の事業内容や募集背景をよく確認したうえで、自身の専門性と企業のニーズがマッチする求人に応募することが重要だ。

人脈・ネットワーク

50代 ハイクラス転職 条件 要素 スキル

ハイクラス求人では、人脈・ネットワークの広さが高く評価される場合がある。なぜなら、新しい人脈やネットワークにアクセスすることで、事業が大きく発展する可能性があるためだ。

特にスタートアップ企業や新規事業では、取引先や提携先の確保、販路の開拓には人脈の有無が大きく影響する。このような有益なネットワークを構築するには長い時間を要するため、若手では再現できない希少性があるのだ。

個人的に協力してくれるビジネスパートナーやネットワークを持っている場合は、現職(前職)の役職やポジションに関係なく強力な武器になるだろう。

協調性・適応力

50代 ハイクラス転職 条件 要素 スキル

多くの場合、ハイクラス人材には協調性や適応力といった人間性が求められる。

どんなに華々しい経歴や実績があったとしても、横柄な態度では既存社員には受け入れられない。新しい環境に適応できなければ結果的に本来のパフォーマンスを発揮できず、期待される成果を上げることは困難と言わざるを得ないだろう。

協調性や適応力は、年齢や実績を重ねるごとに失われがちだ。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざにもあるように、実績や能力がありながら謙虚な姿勢を貫けるほうがスマートであり、周囲からの信頼は厚いものとなるだろう。

50代でハイクラス転職で需要がある領域とは?

50代 ハイクラス転職 需要 領域

50代で需要のある領域、つまり狙い目となる領域を5つ紹介する。是非参考にしてもらいたい。

新興ベンチャー企業

50代 ハイクラス転職 需要 領域

比較的経験の浅い若手人材で構成される新興ベンチャー企業では、体制構築の中核人材として50代の人材を迎え入れる場合がある。

伸び代のある事業を展開している企業や、急成長に差し掛かっている企業では、急拡大する規模に見合った体制が構築されておらず整備が追いつかなくなる傾向が強いためだ。

このような企業ではスピーディーに体制を整えるために、財務責任者であるCFOや技術・開発部門の責任者であるCTOなどのポジションに経験豊富なベテランをアサインする必要があるのだ。

ただし、未成熟な組織ゆえに年下の社長や上司の指揮下に配属される可能性があることには留意しておきたい。

外資系企業

50代 ハイクラス転職 需要 領域

外資系企業では、採用後の実績で評価する「ジョブ型雇用」を採用している場合が多い。いわゆる「実力主義」と言われる組織風土だ。

具体的には、金融業界・保険業界・製薬業界などの外資系企業が該当する。評価がシビアで厳しいという見方もできるが、一方で年齢に関係なくチャレンジでき、実力をストレートに評価してもらえるとも言える。

採用活動も積極的に行っているため、このような業界の門を叩いてみるのも良いだろう。

中小企業

50代 ハイクラス転職 需要 領域

中小企業には、後継者探しに苦戦している企業や新たに後継者を育成したいと考えている企業もある。このような企業では、社内にめぼしい人材がいない場合に、外部から優秀な人材を招き入れるケースも少なくないのだ。

また、後継者とまで言わないまでも、創業者の右腕や組織の幹部としてともに会社運営していくパートナーを求めているケースもある。

このように、中小企業では経営に近いポジションで50代のベテランに一定の需要があることも知っておくと良いだろう。

IT企業

50代 ハイクラス転職 需要 領域

IT企業は慢性的に人材不足な業界だ。

さまざまな業界でDX化が急務とされているうえ、技術の進歩によって次々と新しいサービスが生まれている。業界としては喜ばしい状況ともいえるが、一方でなかなか人材が育たず専門性の高い人材が不足しがちという課題を抱えている。

業界内での人材獲得競争も激化しているため、採用ターゲットの年齢層を広げる動きが加速しており、専門性の高い人材は引く手あまたな状況だ。

大規模プロジェクトを複数経験している場合は、プロジェクトマネージャーやIT・DXコンサルタントなどの職種に転職できる可能性があり、これらの職種は高い報酬が設定されている。

SEとして経験を積んできた人はハイクラスの選択肢として検討してみると良いだろう。

コンサルティング業界

50代 ハイクラス転職 需要 領域

コンサルティングファームや監査法人などは幅広い業界の課題解決に取り組むため、多様な業界の専門人材を積極的に受け入れる傾向がある。そのため、直接的なコンサルティングの経験がなくても、高度な専門性があれば未経験から採用となるケースも珍しくない。

実力主義・成果主義の風潮が強い業界でもあるため、未経験からスタートしても成果に応じて高い報酬を得られる可能性がある点も魅力のひとつだろう。

50代でハイクラス転職する際の注意点

50代 ハイクラス転職 注意点

ハイクラス転職で知っておくべき注意点を3つ解説する。

未経験業界・職種は一時的に給与が下がる場合が多い

50代 ハイクラス転職 注意点

これまでの経験やスキルと応募ポジションになんらかの接点があれば、50代で未経験の業界や職種に転職することも可能だ。

ただし、入社後にはある程度の教育や期間を要するため、一時的に給与が下がる可能性があることは理解しておく必要がある。とはいえ、実力主義の風土であれば実績に応じて給与が上がっていく可能性もある。

入社時の給与だけでなく、その後の展望についてもよく確認・検討する必要があるだろう。家族がいる場合は給与が下がることを良く思わない可能性があるため、しっかり相談して理解を得ておきたい。

転職先が決まってから退職する

50代 ハイクラス転職 注意点

基本的なことではあるが、現職を退職するのは転職先が決まった後が鉄則だ。

特に50代の転職活動は、どんなに高い専門性や輝かしい実績があってもすぐに転職先が決まるとは限らない。先に退職してしまうと万が一長引いた際にブランクが長くなったり、生活が困窮するなどのリスクも孕んでいることを忘れてはならない。

少々負担にはなるが、そのようなリスクを軽減するためにも、現職での仕事を続けたまま転職活動をすることを強く勧める。

時には引くことも重要

50代 ハイクラス転職 注意点

転職活動をするなかで、現職の良さを再認識したり、現職でのキャリアアップの可能性に気づくこともあるだろう。そのような場合は転職活動を中断して方針転換するのもひとつの道だ。

転職が成功するに越したことはないが、転職活動をしてみてはじめて見える景色もある。ハイクラス転職を目指す傍らで、転職以外の道があることも心に留めておくと良いだろう。

転職することや収入を増やすことそのものが目的化しないよう、今一度自分が実現したいことはなんなのか、得たい結果はなんなのかをじっくり考えてみてもらいたい。そうすれば選ぶべき企業や進むべき道も自ずと見えてくるはずだ。

50代でハイクラス転職を成功させるポイント

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

続いて、50代でハイクラス転職を成功させるための戦略やポイントを5つ解説する。

これまでの経験・成果の棚卸しを行う

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

転職活動を始める前準備として、一旦ここまでの経験や成果の棚卸しをしておきたい。

50代はビジネスパーソンとしては完成形に近く、経験豊富なぶん強みやアピールポイントが特定しづらくなる傾向があるためだ。また、応募企業によって募集要項や求める人物像が異なるため、求人内容にあわせて見せ方を変える工夫も必要である。

豊富なアピールポイントを適切に使い分けるためにも、手間を惜しまず取り組んでみてもらいたい。そうすれば転職活動を有利に進める強力な武器になるだろう。

募集背景・期待されている役割を十分理解する

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

自分の経験やスキルを適切にアピールするには、募集背景や期待されている役割の理解が不可欠だ。

特にハイクラス転職では募集背景や求める人物像の解像度が高く、必要な人材だと感じてもらうにはその解像度にあわせたアプローチが必要になる。

あらかじめ自身の経験や実績を棚卸ししておき、ピンポイントかつ最適な形でアピールすることを心がけたい。

転職活動は中長期目線で行う

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

50代のハイクラス転職は、中長期目線で転職活動を行うことが肝要だ。主な理由は以下の3点。

  • そもそも求人が少ない
  • 企業とのマッチングには高い精度が求められる
  • 40代のハイクラス人材が競合になる

このような背景のなかで転職活動を行うため、ある程度時間がかかるものと心得ておく必要がある。また、最後の転職になる可能性が高いため、じっくりと腰を据えて1社1社と向き合う余裕も必要だろう。

求人の間口を広げる

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

前提として、50代を採用したいと考えている企業は少ないのが実情だ。ましてハイクラス求人ともなるとさらに選択肢は狭まるため、「非公開求人」へのアクセスは必須条件と言える。

非公開求人はハイクラス転職に特化した転職サービスを提供する企業が保有しており、企業によって保有している求人が異なるという背景を理解しておく必要がある。

したがって、求人の選択肢を増やすには「非公開求人を保有している複数のサービスを併用する」といった特有の戦略が必要になることを念頭に置くべきだ。

ハイクラス特化の転職サービスを複数活用する

50代 ハイクラス転職 成功 ポイント

ハイクラス特化の転職サービスは大きく分けて2種類ある。

スカウトサービス

レジュメを登録して企業やヘッドハンターからのスカウトを待つサービス。自分で求人検索ができるものや、ヘッドハンターを指名できるサービスもある。

転職エージェント

担当のキャリアアドバイザー(キャリアコンサルタント)が付き、希望条件にあう求人の紹介や転職活動で発生する事務的な作業を代行してくれるサービス。

いずれも非公開求人を豊富に保有しているため、これらのサービスを基軸に転職活動を行っていくことになる。

50代でハイクラス転職する際は転職エージェントのサポートが不可欠

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

ハイクラス転職では転職エージェントのサポートは不可欠だ。その理由と具体的なサポート内容を解説する。

転職エージェントを活用する意義と理由

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

前提として、転職エージェントは完全無料で利用できるものがほとんどであり、あなたの転職が成功するよう全力でサポートしてくれる。なぜなら、転職エージェントはあなたが転職先に入社してはじめて企業側から報酬を受け取れる仕組みになっているからだ。

さらに、もしあなたが入社した会社とミスマッチで早期退職してしまった場合、転職エージェントは報酬の一部または全額を返金する契約になっている場合が多い。このため、報酬欲しさに強引に入社させるわけにはいかない仕組みとなっている。必然的にあなたと企業の双方が納得し、入社後に定着して活躍していけるマッチングを実現する必要があるのだ。

これらを踏まえて、以下では具体的なサポート内容を見ていこう。

求人の紹介

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

担当のキャリアコンサルタントが事前にあなたと面談を実施し、これまでの経験・スキル・希望条件などをヒアリングし、マッチする求人があれば都度紹介してくれる。もちろんその多くが一般には公開されていない非公開求人だ。

あなたは受け取った会社情報や募集要項などの資料に目をとおし、応募か見送りかを判断してキャリアコンサルタントに意思表示をするという流れだ。

そのときに募集されている案件やあなたの希望条件によっては、紹介できる求人がない場合もある。求人は日々入れ替わっているので、新たに求人が出てくるまで待ってみたり、希望条件を広げるなどの調整を行っていくことになる。

応募書類の添削

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

転職エージェントは履歴書や職務経歴書などの添削も行ってくれる。これまでに多くの求職者の転職を成功に導いてきた経験から、書類選考を通過しやすい内容に最適化してくれるのだ。

応募の代行・推薦状の添付

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

紹介された求人への応募も転職エージェントが代行してくれる。

特筆すべきは推薦状の存在だ。転職エージェントはあなたに求人を紹介する一方で、企業に人材を紹介するという形を採っている。そのため、あなたのレジュメとともに推薦状を添付し、応募先の戦力になる有望な人材であるとアピールしてくれるのだ。

独力で転職活動する際は自己アピールしか方法がないが、転職エージェントを利用する場合は第三者からの客観的な推薦が後押ししてくれる。

スケジュール調整の代行

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

書類選考に通過したら、応募企業とのスケジュール調整も転職エージェントが代行してくれるため、あなたは担当コンサルタントとやり取りするだけで良い。

基本的には最終選考まで、合否の連絡とスケジュール調整はすべて代行してくれることになる。

企業ごとの面接対策

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

面接に臨むにあたり面接対策も実施してくれるのだが、ここが転職エージェントを活用する大きなメリットになる。

転職エージェントは採用担当者や選考に参加した求職者しか知り得ない情報を持っているため、ハイレベルな面接対策を実施できる。たとえば以下のようなものだ。

  • ○次面接には誰が出てくるか
  • どのような質問をされるか
  • 回答が合否にどのように影響したか
  • その面接官が好む回答や傾向

上記は一例にすぎないが、このレベルの面接対策はどんなに努力しても独力では不可能であり、このような情報があるのとないのとでは選考通過率に差が出るのは明白であろう。

ただし、このような情報は過去の応募者あってのものであるため、あなたがその企業の1人目の応募者である場合は過去のデータがない状態で面接対策をすることになる。したがって、その転職エージェントと応募先の企業がどの程度関係を構築できているかによって、得られる情報に差が生まれることは理解しておく必要がある。

また、同じ企業の同一求人であっても、転職エージェントによって保有している情報が異なる点に留意したい。

内定後の交渉

50代 ハイクラス転職 転職エージェント

転職エージェントは、内定後に年収や条件面の交渉を行ってくれる場合がある。

たとえば年収交渉は自分ではなかなかしづらいものだが、転職エージェントであれば進んで交渉してくれる。なぜなら、転職エージェントの報酬は転職後のあなたの年収に比例するからだ。たとえば、年収800万円の提示であればその25%にあたる200万円を報酬として受け取る、といった具合だ。つまり、あなたの年収が上がることは、転職エージェントにとってもメリットなのだ。

このような手厚いサポートがあるにもかかわらず、あなたは1円も支払う必要がない(一部有料のサービスもある)、それが転職エージェントだ。このような背景や機能を正しく理解していれば、もはや活用しない手はないだろう。

転職エージェントを利用する流れ

50代 ハイクラス転職 転職エージェント 流れ

転職エージェントを利用する流れを簡単に解説する。

  1. 公式サイトから利用登録
  2. 転職エージェントから返信
  3. 担当のキャリアコンサルタントと面談
  4. 希望条件に近い求人の紹介・応募の判断
  5. 応募書類の添削
  6. 書類選考
  7. 面接対策
  8. 面接
  9. 内定(現職の退職手続き開始)

転職エージェントを活用した転職活動では、終始担当コンサルタントと連絡を取り合いながら進めていくことになる。都度案内があるため、はじめて利用する人でも迷うことはまずないと思ってもらって良い。

余談だが、担当するコンサルタントも一人の人間であるため、あなたとの相性の善し悪しや仕事のできる・できないといった個人差がある。万が一担当コンサルタントとの相性があわなかったり、頼りにならない対応をされるようであれば、担当コンサルタントの交代を申し出ることもできる。

そして、転職エージェントは無数に存在し、それぞれ保有している求人が異なることを忘れてはならない。複数の転職エージェントからサポートを受けることで単純に求人の選択肢が増えるため、戦略的に賢く活用したい。

50代ハイクラス転職に特化したおすすめ転職エージェント6選

数あるハイクラス転職サービスから6つを厳選して紹介する。以下はそれぞれの特徴を一覧にしたものである。

リクルートエージェントリクルートダイレクトスカウトdoda XビズリーチレバテックキャリアJAC Recruitment
サポート対象者制限なし現年収600万円以上現年収600万円以上現年収500万円以上なし現年収600万円以上
登録審査なしなしなしありなしなし
利用料金完全無料完全無料完全無料一部有料完全無料完全無料
実績・特徴・業界最大手・転職成功者54万人以上(転職実績No.1)・転職成功者の平均年収は約938万円・ヘッドハンター指名可能・求人の年収は800〜2,000万円・求人の年収は800〜2,000万円・高内定率のダイヤモンドスカウト・累計導入企業数22,000社以上・面談確約スカウト・求人の多くが年収1,000万円以上・転職成功率96%、年収アップ率60%以上
・IT系やWeb業界に強く実績No.1
・転職成功者43万人以上・管理職、専門職、外資系に強い

以下ではそれぞれの特徴についてもう少し深掘りしていく。

ビズリーチ

おすすめの人・マネージャー以上の経験がある人
・じっくり転職活動を進めたい人
・できるだけ転職活動の手間を軽減したい人
メリット・自分にあったエージェントを選べる
・スカウトと求人検索を併用できる
・アドバイザーの質が比較的高い
・対応を優先すべきスカウトがひと目でわかる(プラチナスカウト)
デメリット・本人のスペックによってスカウト数が大きく異なる
・無料版は利用できる機能が制限される
・登録時に審査があり、そもそも利用できない場合がある
公式ホームページhttps://ad.presco.asia/cl/?b_id=X7yFinak&t_id=1

ビズリーチは、ハイクラスに特化したスカウト型の転職サービスだ。転職業界では後発でありながら、現在ではハイクラスの代名詞とも言えるポジションを確立している。

登録審査があるぶんほかのサービスに比べて敷居は高いが、審査を通過できる実績やスキルがある人にとっては有用なサービスと言える。

公式サイトには、実際にハイクラス転職に成功した人たちの体験談が数多く掲載されており、実績の多さが伺えるだろう。

なお、「プラチナスカウト」と呼ばれるものは、書類選考をスキップして面接が確約されているスカウトだ。企業の熱量が高いスカウトのため、内定につながる可能性も必然的に高くなる。

ただし、ビズリーチは登録時点で審査がある。サービスを利用するには審査に通過する必要があるため、まずは登録の申請をしてみると良いだろう。

>> ビズリーチの公式サイトを見る

リクルートダイレクトスカウト

おすすめの人・選択肢を増やしたい人
・じっくり転職活動を進めたい人
・ヘッドハンターを自分で選びたい人
・できるだけ転職活動の手間を軽減したい人
メリット・ヘッドハンターを指名できる
・スカウトと求人検索を併用できる
・スカウトのみを利用するなら求人を探す手間がかからない
デメリット・本人のスペックによってスカウト数が大きく異なる
・自分のペースで転職活動を進めにくい
・不特定多数のヘッドハンターにレジュメが公開される(制限できない)
公式ホームページhttps://ad.presco.asia/cl/?b_id=YIWSbi5J&t_id=1

リクルートダイレクトスカウトは、4,300名以上のヘッドハンターが携わるヘッドハンティング型の転職支援サービスだ。スカウトサービスのため、求人を探す時間がなかなか取れない人や、自分に価値を感じてくれた企業と折衝したい人に適していると言える。

求人の多くは年収800〜2,000万円で、転職後の平均年収は950万円を超える。企業とのマッチングはスカウトによって行われるため、基本的には登録後はオファーが届くのを待っていれば良い。

一方で、自分から能動的に求人検索もできる。求人を紹介してもらう一般的な転職エージェントとは異なり、スカウトを待ちつつ自分からもアクションできる点が特徴だ。

最大手ならではの企業との太いパイプがあり、他社では知り得ない内部情報を持っているのも大きなアドバンテージだろう。

>> リクルートダイレクトスカウトの公式サイトを見る

dodaX

おすすめの人・大手や有名企業の求人を探したい人
・じっくり転職活動を進めたい人
・できるだけ転職活動の手間を軽減したい人
・ヘッドハンターのサポートを受けながら転職活動したい人
メリット・ヘッドハンターがランク分けされている
・スカウトと求人検索を併用できる
・対応を優先すべきスカウトがひと目でわかる(ダイヤモンド・プラチナスカウト)
デメリット・本人のスペックによってスカウト数が大きく異なる
・自分のペースで転職活動を進めにくい
・同業のなかでは求人数が少ない
公式ホームページhttps://doda-x.jp/

doda Xは、4,500名以上のヘッドハンターが携わるハイクラス向け転職サービスだ。

スカウトサービスはその性質上、スカウトがたくさん届く人とそうでない人の格差がどうしても生まれがちだ。dodaXはスカウト自体がランク分けされているため、たくさん届く人からすればどのスカウトを優先的に対応すべきか一目瞭然なのは便利な機能と言えるだろう。

大手企業を含む年収800万円以上の非公開求人を豊富に保有している。職務経歴書を登録してオファーを待つことになるが、他社とは異なりオファーの内定率の高さを謳っている。

doda Xも自分で求人検索が可能なため、能動的・スピーディーに転職活動を進めたい人に向いているサービスと言えるだろう。

>> doda Xの公式サイトを見る

レバテックキャリア

おすすめの人・手厚いサポートを求めている人
・IT系、Web系のエンジニア転職をしたい人
メリット・IT系、Web業界の転職成功実績No.1
・担当コンサルタントも業界に精通している
・秘匿性の高い極秘プロジェクトの担当などレアな求人も多数
デメリット・地方都市は案件が少ない
・ITエンジニア経験者でないと厳しい
・スキルが低いと対応が手薄になる傾向がある
公式ホームページhttps://ad.presco.asia/cl/?b_id=KADvYuPa&t_id=1

レバテックキャリアは、IT系やWeb業界のエンジニア転職に特化した転職エージェントだ。

転職成功率96%、年収アップ率60%以上という高い実績を誇っている。一方で、東京を中心とした都市部の案件がほとんどを占めているため、地方都市での転職には向かない側面もある。

職種特化でエリアも限定されるため人を選ぶサービスだが、都市部でエンジニア転職したい人にとっては必須と言えるサービスだ。条件に該当する人はぜひ活用してもらいたい。

>> レバテックキャリアの公式サイトを見る

JACリクルートメント

おすすめの人・管理職、専門職の求人を探したい人
・外資系、海外求人を探したい人
・専門性の高いコンサルタントを求めている人
メリット・管理職、専門職、海外案件に強い
・企業毎に担当者が付いており、専門性の高いサポートが受けられる
・原則24時間以内にレスポンスをくれる
デメリット・地方都市は案件が少ない
・専門性が高いため、求人数は少ない
・求められるスペックが比較的高い
公式ホームページhttps://www.jac-recruitment.jp/

JAC Recruitmentは、管理職・専門職・外資系・海外進出している国内企業に強みを持つ転職エージェントだ。転職市場全体から見るとニッチな求人を専門に扱っているため、該当する領域で求人を探している人には登録必須のサービスと言える。

世界11カ国に26の拠点を持っており、国内外問わず幅広い求人を扱っているのが特徴。もともとミドル層以上を対象としたハイクラス特化のサービスなこともあり、転職成功者の70%以上が35歳以上と言われている。

また、「サービスクオリティのお約束」という独自のルールを定めており、サポート体制も明確で手厚い。

特に特徴的なのは、キャリアアドバイザーが求職者ではなく企業ごとに付いている点だ。紹介した求人の企業情報に最も精通したアドバイザーが適宜対応してくれるため、担当アドバイザーの当たり外れが少ないという独自のメリットがある。

ハイクラス転職の老舗と言える転職エージェントなので、活用しておいて損はないだろう。

  >> JAC Recruitmentの公式サイトを見る

リクルートエージェント

おすすめの人・多くの選択肢から選びたい人
・実績あるサービスを利用したい人
・現年収に不安がある人
メリット・業界最大手で転職成功実績も豊富
・保有求人数は業界トップ
・豊富な企業データでサポートが充実
・交渉力が高い
デメリット・サポート期間に3か月の制限がある
・キャリアアドバイザーの当たり外れがある
・求人の質が低い場合がある
・応募を急かされる場合がある
公式ホームページhttps://ad.presco.asia/cl/?b_id=VXgL6Bsb&t_id=1

リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントだ。保有している求人数が圧倒的に多いため、選択肢を増やしたい人は必須と言えるだろう。

リクルートエージェント自体はハイキャリアに特化したサービスではないが、年収800万円以上に特化した「ハイキャリア・グローバル・コンサルティングサービス」を提供している。ハイキャリア求人だけで公開・非公開あわせて10万件以上あるため、積極的に活用したい。

キャリアアドバイザーも10年以上経験がありそれぞれの業界に精通しているため、ハイキャリア転職の心強いサポーターとなってくれるだろう。

>> リクルートエージェントの公式サイトを見る

まとめ|50代のハイクラス転職には特有の戦略がある

キャリアの集大成ともいえる50代。これまでに培ってきた経験とスキルを総動員して、今一度熱意を傾けられる仕事をしたいと考える人も少なくない。

一方で、50代の転職には若年〜ミドル層にはないハンデがあるのも事実であり、転職活動には特有の戦略が必要となる。本記事を参考にしていただき、効率的に転職活動を行ってもらいたい。

50代ハイクラス転職に関するQ&A

最後に、50代ハイクラス転職に多い疑問とその回答を紹介する。

ハイクラスの定義とは?エグゼクティブとの違いは?

「ハイクラス」と並列して「エグゼクティブ」という単語をよく目にするが、明確な定義の違いはない。したがって、ほぼ同義と考えてもらって差し支えない。

50代は転職エージェントに断られる?

50代であることを理由に転職エージェントにサポートを断られるケースは実際にある。ただし、ケースバイケースというのが実情だ。

利用しようとした転職エージェントに50代で応募可能な求人がなければ、お互いに時間の無駄になってしまう。また、50代であっても保有している求人の募集要項に対してスペックが足りていなければ、やはり結果は同じだろう。

とはいえ、転職エージェントはそれぞれ保有している求人やサポートできる範囲が異なる。断られるケースもあることを念頭に置きつつ、サポートしてくれるエージェントを探すつもりで複数社に打診してみることをおすすめする。

SHARE
気になる内容をタップ