これから就活なのに自分に合った仕事が分からない⋯
どの仕事も長続きせず、どうしたら向いている仕事に出会えるのかわからない…
今の仕事に楽しさを見いだせず、適職じゃない気がする…
この記事を読んでいるあなたは今の仕事に楽しみを見いだせず、向いている仕事に出会うための方法や、自分の強みを知りたいと思っているのではないだろうか?
結論、向いている仕事を見つけるためには、適職診断を活用したりプロに相談したりするのがおすすめだ。
向いている仕事が見つかれば、他者に貢献しやすくなるため、自分の幸福へと繋がりやすい。
しかし「自分の強みを知ろう」「向いてる仕事をしよう」と言われても、どこから始めれば良いのかわからず面倒という方も多いはず。
自分で考えるのが難しければ、キャリアコーチングに頼る方法がある。
中でもおすすめのキャリアコーチングサービスは「キャリドラ」だ。
あなたのキャリアプランを一緒に考えてくれるため、一人で悩むことなく転職や年収アップに繋げられる。
本記事では向いている仕事がわからない理由と、今すぐ実行できる解決策を解説。
質問に答えるだけで無料で簡単に適職がわかる診断ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
最後まで読めば、おすすめ適職診断ツールを活用して、自分に向いてる仕事が理解できる。
理想の仕事選びの一歩を踏み出せるようになるはずだ。
この記事の要約・まとめ
Qそもそも適職診断とは何?
A設問に答えた結果から、性格や向いている職業をグループ分けし、アドバイスを受けられる診断サービスである。
適職診断のメリットは、自分では気付けない特徴を把握できることだ。
また客観的に自己分析することで、就職・転職活動の方向性を定めやすくなる。
Q適職診断は無料?
Qおすすめの適職診断サービスは?
A 本記事で最もおすすめしている適職診断は「ミイダスのコンピテンシー診断」で、キャリアコーチングサービスなら「キャリドラ」だ。
ミイダスの診断では成果を出しやすい適職を判断し、自分の特徴や強みを数字化してもらるので、今後のキャリアを考えるうえで非常に役立つだろう。
ミイダスに登録するだけで、診断は完全無料で受けられるため、気軽に利用してほしい。
またキャリドラでは、無料カウンセリングを実施しており、知識・スキルが0でも3ヶ月で稼げるキャリアを身につけるサポートを受けられる。
自分にはスキルがないと悩む人にとって、キャリア形成の第一歩を踏み出す強い味方となるだろう。
適職診断におすすめな人の特徴 | おすすめの適職診断サービス |
自分の特徴を数字化して、適職を見つけたい | ミイダス |
スキルを身につけて、新しいキャリアを形成したい | キャリドラ |
自分に向いてる仕事がわからない理由3選
自分に向いてる仕事がわからない理由3選
結論、「自分に向いてる仕事がわからないよ」となってしまう理由には自己分析不足、現状に不満がある、各職業に求められる力がわかっていないという3つが主な理由として挙げられる。
あなたが適職かどうかを判断する際に、自分の強みや適性をわかっている、職業別で必要な力がわかっているといった状態でないため「わからない」モードに。
どれも意識して取り組めば解決するものなので、理由を覚えて自分に向いてる仕事を判断できる状況を目指そう!
自己分析が不十分
- 自分の強みが発揮できるか
- 楽しんで続けられるか
- 充実感があるか
実際、自分に向いてる仕事がわからない方のほとんどは自己分析不足と言っても過言ではない。
- 自分の強みと弱み
- どんなことでやりがいや充実感を得られ、楽しく仕事ができるのか
といった要素を考えようとすると、自己分析は避けて通れない。
だからこそ、モチベーショングラフの作成や、後に紹介する自己分析ツールを活用して自分に向いてる仕事の特徴を言語化できる状態にまで具体化して頂きたい!
今の仕事に楽しさを見いだせない
もしあなたが今やっている仕事に楽しさが見いだせない状況が続いているのなら、それは向いてる仕事ではないサインかも。
Will,Can,MustのWillが欠けている状況だ。
継続すれば徐々に楽しさが生まれてくることもありますが、楽しさが見いだせなくなった今のタイミングで一度プロに相談するのも吉だ。
資金に余裕があるならキャリアコーチングもおすすめできる。
第三者の客観的なアドバイスを受けつつ話をする中で自分に向いてる仕事、楽しいと思える仕事の像が明確になるだろう。
各職種に求められる能力をわかっていない
実は自分に向いてる仕事かどうかを考える以前に、各職種に求められる、活かせる力がわかっていないというケースも。
もちろん企業にもよるが、事務の仕事であればコツコツと物事に取り組む力、接客を伴う職種であればコミュニケーション力や明るさなど、職種の分だけ必要な能力も存在する。
今の仕事が自分に向いていないと感じる方の多くはこの各職種に求められる能力を知らずにミスマッチを起こしている可能性が高い。
マイナビ転職が出している「職種別 仕事プロファイル 」を参考にすれば仕事内容、求められるスキル、どんな人に向いているか?を把握することができる。
よって、一度各職種レベルで必要な能力を知っておき、実際に向いてる仕事を探していく際の指標にしよう。
参考:厚生労働省編職業分類
自分に向いてる仕事がわからない人が取るべき5つの行動
自分に向いてる仕事がわからないまま悩み続けるのはモヤモヤする上に、ただ時間が過ぎていってさらに不安になるだろう。
適職と出会うためにはやはり行動が必要不可欠。
そこで、自分に向いてる仕事がわからない人が取るべきアクションを5つご紹介。
読み終わった後すぐ取り組めるものもあるので、ぜひ目を通してほしい!
自己分析ツールを使う
向いてる仕事がわからないという理由でも紹介した自己分析不足を解消するためには、ツールの活用がおすすめ。
客観的な視点によるフィードバックが受けられる上に、自分では思いつかなかったような表現で強みを言語化してくれるため受ける価値は大いにあるといえる。
この記事では登録不要なものや無料といった簡単にはじめられる「自分に向いてる仕事 診断ツール」を紹介しているので気になったものはぜひ利用してみてほしい!
適職診断を受ける
自己分析ツールを使って自分が大切にしたい価値観や強みがわかったら、今度は適職診断を受けて向いている仕事のイメージをさらに具体的にしよう。
あなたの強みがどの業界、職種で発揮できるのかがわかるので、自己分析ツールとセットで受けることをおすすめする。
キャリアコンサルタントの現場では、日本の厚生労働省が開発を行う職業情報提供サイト(日本版O-NET) における「職業興味検査」「価値観検査」を1つの参考情報として使用している。
この記事で紹介している適職診断ナビは登録不要で受けられるので、気軽に受けたい方は利用を検討しよう。
プロに相談する
自分だけで向いてる仕事について考えるのにはどうしても限界があるだろう。
今すでに仕事を始めている方であればキャリアカウンセリングを、学生であればキャリア相談員の方に相談してみるのも一つの手段。
また、すでに転職を考えているのであれば転職エージェントのカウンセリング機能を活用するのも有効な手段といえる。
特に推奨できるエージェントはおすすめ転職エージェントで確認できるのでぜひ参考にしてほしい。
参考:キャリアカウンセラーとは | 日本キャリア開発協会(JCDA)
他己分析ツールを使う
より客観的な視点からの意見を取り入れたいという方は、協力者を見つけてリクナビ他己分析のようなツールを利用するのがおすすめ。
リクナビに会員登録している方であればどなたでも利用でき、協力してくれる相手にはLINEでURLを送るだけでカンタンに回答してもらえる。
基本的には選択式の問題だが中には自由回答の記述もあるので、相手にお願いしておけば自分の強みや弱みを詳細に知ることが可能。
相手を選ぶ際は、より正確な結果を得るために長年付き合っている家族や学校、職場で深く関わっている友人・同僚を選ぶようにしよう。
スキルを身につける
自分に向いてる仕事がどうしてもわからないという方におすすめの行動はスキルを身につけてしまうこと。
なぜおすすめかというと、スキルを身につけることで必然的に自分のスキルが活かせる仕事に就くことが可能となるからだ。
ですが、いくら汎用性の高いスキルを身につけても仕事が自分に向いていると感じなければ本末転倒。
極力、この記事で紹介したツールを活用して適職、適性を把握してから必要なスキルを身につけるというステップを踏むのがおすすめだ。
おすすめの適職診断・自己分析ツール6選
ミイダスのコンピテンシー診断
ミイダスのコンピテンシー診断は、質問に答えるだけで自分の強みや向いている仕事、ストレス要因、相性の良い上司・部下などを分析できるのが特徴の診断サービス。
成果を出しやすい適切な仕事内容を判断し、自分の特徴や強みが数字化して分かりやすく教えてもらるので、今後のキャリアを考えるうえで、かなり役立つであろう。
診断結果をもとに、自分に適合している会社からスカウトが届くこともあって効率的に探せる。
ミイダスに登録するだけで、診断自体は完全無料で受けられるので、気軽に利用してほしい!
適職診断ナビ
適職診断ナビは、登録不要で完結するのが特徴の、面倒な会員登録をせずに適職診断をしたい方におすすめのサービス。
直感で答えられる選択式の35問の質問に回答するだけで性格や行動特性を踏まえたキャリア志向性を分析してくれるので適職診断サービスの中でも群を抜いて気軽に診断が可能。
しかし会員登録が必要なdodaのICQキャリアタイプ診断やリクナビNEXTのグッドポイント診断と比べると精度はやや劣ってしまう。
別の適職診断に物足りなさを感じたら、無料な上に登録不要なので気軽に始めてみてほしい。
dodaのICQキャリアタイプ診断
dodaのICQキャリアタイプ診断は、診断後にパーソナリティに関する長文コメントでフィードバックがもらえるのが特徴の、自分に合った仕事スタイルや企業風土を知りたい人におすすめのサービス。
性格、気質や行動基準といったパーソナリティの分野、あなたに向いている仕事のスタイルや企業風土といったキャリアの分野、強みや弱みといった幅広い範囲で診断できるのが特徴だ。
会員登録が必要になるのは面倒に感じる人もいるかと思うが、登録作業は5分もかからずできて診断自体も10分程度と、会員でない方も15分のスキマ時間でサクッと取り組める。
適職診断も自己分析もセットで行いたいという方はぜひ利用してみてほしい!
リクナビNEXTのグッドポイント診断
リクナビNEXTのグッドポイント診断は、18個の要素から5つのグッドポイントを発見してくれる点が特徴の自己分析ツール。
会員限定で所要時間は約30分と、多少時間をかけても正確な自分の強みを客観的に把握したい人におすすめ。
所要時間は約30分と充実した内容のため、「決断力」、「社交性」、「継続力」などの全18要素の中からあなたの強みといえるグッドポイントを5つピックアップして教えてくれるので自己PRに役立つデータが得られる。
会員登録が必須な点はネックだが、無料で始められるのでこれを機にぜひ登録してみよう!
キャリタスのキャリタスクエスト
キャリタスクエストは、RPG要素を取り込んだ診断形式が特徴的な、ゲーム感覚で自己分析をしたい人におすすめのサービス。
ゲーム要素が取り込まれている上に全20問で完了するので、時間がない方にもおすすめの自己分析ツールとなっている。
「問題数が少ないなら精度が低いのでは?」という懸念を抱く方もいると思いますが、キャリタスクエストは、深層心理に関するデータに基づいて適性がわかるディグラム診断という手法が用いられているため、信頼性は担保されているといえるだろう。
診断のみは登録不要でできるが、同じタイプに属する先輩の失敗談、あなたの強み、業界傾向といったコンテンツを見るには会員登録が必要となる点には注意が必要。
より詳細な結果を知りたい方は、3分程度で終わるので会員登録をして自己分析を深めよう。
マイナビジョブ20sの適性診断
マイナビジョブ20sの適職診断は20代の若手社会人をメインターゲットとしているのが特徴の、今の職業に不満を感じる20代の社会人におすすめのサービス。
あなたのパーソナリティを9つの側面から分析してくれる上に、強みに加えて弱みも明らかにしてくれる。
この診断結果を活用してマイナビジョブ20sのエージェントサービスのカウンセリングが受けられる。
そのため転職活動にも興味がある20代の社会人にはぴったりのサービスだが、学生にはあまりおすすめできない。
会員登録は必要となるが、世界適性診断大手のアセスメント・サービス・プロバイダーが協力している非常に精度の高い診断が無料で受けられるので、気になった方はぜひ登録して利用してみよう!
強みを発見するためにスクールに入って自分に向いてる仕事か検証する
1つの方法として、自分に向いている仕事を見つけるためにスクールに入る手段がある。
未経験業種の場合、いきなり企業で働くには採用してくれない場合も多い。
働くことさえできなければ自分に向いている仕事かどうかも分からない。
そこで、自分で身銭を切って良質なスクールを選び、かつ自分に向いていて努力さえできればスキルが身につき、未経験業種への就職あるいは転職を実現できる。
ただし、スクールも高額なものも多く、個人のお財布事情としては厳しいだろうし、中には悪質なスクールも多い。
慎重にならなければならない。そこで、かしこく、失敗しないスクール選びを行う方法をお伝えする。
「スクマド」を活用して自分に向いている仕事を見つける第一歩に
スクマドは「自分にあったスクール選びをサポートしてくれる」優良サービスだ。
費用もかからずに無料で専任のカウンセラーが100以上ある選択肢の中から最適な提案をしてくれる。
自分でスクールを選んでしまうと、判断がつかずに悪質なスクールを選んでしまったり、自分に向いていないスクールを選んでお金と時間を無駄にしてしまうかもしれない。スクマドでは悪質なスクールは一切掲載していないので安心してほしい。すでにスクールに通った人のレビューもあるので参考にも出来る。
世に沢山ある複数のスクールを一気に効率的に比較検討できるのはスクマドだけ。自分に向いている仕事を見ける「はじめの一歩」としても有効に活用すべきだ。
適職診断・自己分析の注意点
適職診断・自己分析ツールは自分の強みや弱み、隠れた才能を掘り起こしてくれる大変便利なツールだが、注意点を知らずに利用すると本来の価値が得られない。
どれも全て意識次第で解決するものになっているので、目を通しておいてあなたに向いてる職業を最短距離で見つける準備をしよう!
適職診断を受けたままにしない
適職診断や自己分析をする上でありがちなミスが、診断を受けることに満足してしまって大切な診断結果を適当に流し読みして終わりにしてしまうこと。
確かに時間をかけて回答するだけでも満足できるという気持ちはわかるが、本当に大切なのは得られた結果から再度自分の頭で分析を深めることや、結果を参考に仕事選びの方向性を定めていくこと。
手軽に取り組めるのでどうしても心理テストや占いのような感覚でやってしまいがちだが、自分の強みを明らかにしたい、自分に向いてる仕事の特徴を掴みたい、といった目的を持って取り組み、診断結果の価値をあなた自身で高めよう!
なりたい職業を意識して診断しない
自己分析を受ける際の注意点として挙げられるのが、あらかじめなりたい職業を意識して受けてはいけないという点。
なぜなら自分の希望する結果をイメージすることであなたの本来の強みや適性がわかりづらくなってしまうからだ。
一時的に自分のなりたい職業に適正があるような気分を味わうこと以上に大切なのは、将来的にも役立つ自分についての理解を深め、今まで気づかなかったような強みを見つけること。
自分の思うような結果が出ることがゴールではないので自分の気持ちに正直に回答するよう心がけよう!
定期的に適職診断・自己分析をする
自分に向いてる仕事を探している方は、まだ社会経験の浅い社会人の方や学生の方が多いはず。
自身に影響を与える経験が何かと多いライフステージにいるあなたの興味関心は、意外と頻繁に変わっているということも多いだろう。
よって、適職診断や自己分析は定期的に受け直しをすることをおすすめする。
仮に結果が大きく変わっていたとしても、むしろ徹底的に自分と向き合い、変化していることの現れだとポジティブに捉えてほしい。
結果が同じ、変わらないという方は自分の軸が定まってきている証になり一層自信も付くだろう。
複数のツールを利用する
いくら客観的に自分の適職、適性を分析してくれるツールであっても1サービスだけを利用し、その結果だけを信じて仕事選びに向かうのは自分の適職、適性の傾向を掴み辛いのでおすすめできない。
逆に複数のツールを利用すれば、「決断力がある」と「思い切りが良い」のように重複する要素が抽出でき、そこからあなたの真の強みをみちびきだすことができる。
いちいち登録が面倒、という方は適職診断ナビのような登録不要のサービスを利用すればすぐに診断できるので、複数ツールの利用でよりあなたの強みや適職を明確にしよう!
診断結果に縛られないようにする
最後に注意してもらいたい点は、診断結果に縛られないようにするということ。
自己分析ツールや適職診断の質問から得られた結果だけではわからない部分があることを忘れてしまうと、診断結果にこだわるあまり逆にうまく仕事選びができないリスクも想定される。
そのため、あくまで診断結果は一つの客観的なデータとして参考程度に捉えるようにしよう。
まとめ|自分に向いてる仕事がわからない人は適職診断で強みや適性を知ろう
結論、自分に向いてる仕事がわからず悩んでいる方は自己分析ツール、適職診断、他己分析ツールを活用して自分の強みや価値観、仕事に求める要素を見つけるのがおすすめ。
それだけで不安な方はプロに相談する、スキルを身につけるといった方法でビジョンをさらに明確にしていこう。
とはいえこれらはあくまで手段の一つ。
診断結果やカウンセリングをしたということだけに満足せず、本当に自分が向いてると思える職業に出会えるか否かを左右するのは、その後の自己分析にかかっている。
この記事が、あなたが自分に対する理解を深め、強みと弱み、適職を明確にした上で理想のキャリアを歩むための一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いだ。
自分に向いてる仕事が分からない人によくある質問
- 正確な適職診断・自己分析ツールは?
-
結論、所要時間約30分、約300問の質問からあなたの強みを見つけてくれるリクナビNEXTのグッドポイント診断とアセスメント・サービス・プロバイダーが診断作成に協力しているマイナビジョブ20sの適性診断がおすすめ。
- 自分に向いてる仕事がわからない時に取るべき行動は?
-
結論、「自己分析ツールを使う」、「適職診断を受ける」「プロに相談する」「他己分析ツールを使う」「スキルを身につける」の5つのどれか、または複数を実行すれば適職が明確になってくる。
>自分に向いてる仕事がわからない人が取るべき5つの行動をチェック - 適職診断、自己分析を受ける時、受けた後の注意点は?
-
結論、「診断を受けっぱなしにしない」「ありのままの気持ちで回答する」「定期的に診断を受ける」「複数ツールを利用する」「診断結果に縛られない」の5点に気をつけて向いてる職業を診断しよう。
> 適職診断・自己分析の注意点をチェック
参考書籍:トム・ラス (著), 児島 修 (翻訳)「向いてる仕事」を見つけよう「人の役に立つ12の資質」から自分の強みがわかる