柔道整復師におすすめの転職先はどこ?
柔道整復師の資格を活かして働けるのはどんな業界?
柔道整復師の求人はどこで探せばいい?
この記事に辿りついたあなたは、柔道整復師として転職を考えているのではないだろうか。
結論、柔道整復師におすすめの転職先は主に4つあるため、今後自分のやりたいことやキャリアにあったところを選ぶべきだ。
もしあなたが、柔道整復師の資格を活かして転職を考えているなら、「マイナビコメディカル」を利用するのがおすすめだ。
アドバイザーが実際に企業や施設を訪問し、自分の目で見た職場の情報をもとに求人を紹介してもらえる。
本記事では柔道整復師におすすめの転職先や、成功のコツを紹介する。
記事を最後まで読むことで、柔道整復師として転職を成功させ、自分が納得いくキャリアを積めるはずだ。
1. 柔道整復師におすすめの転職先4選
柔道整復師におすすめの転職先は以下の4つだ。
柔道整復師としてやりたいことや希望のキャリアに合った転職先を選んでほしい。
1-1. 接骨院・整骨院
接骨院・整骨院は、柔道整復師の転職先として最も一般的である。
自分のしたい施術内容に合った接骨院・整骨院を選ぶべきだ。
接骨院・整骨院を転職先に選ぶ場合は以下のポイントに注目しておこう。
- 院の規模(グループ院や個人院など)
- ターゲットの患者層
- 強みとしている施術・治療
給与制度や福利厚生を重視するならグループ院、地域密着型や風通しの良い職場で働きたいなら個人院がおすすめだ。
接骨院・整骨院へ転職するなら、院の特徴を事前にリサーチした上で、希望する条件に合うところを探してみよう。
「ジョブメドレー」では接骨院・整骨院で募集している柔道整復師の求人を5,000件以上取り扱っている(2023年10月時点)。
従業員の年齢層や男女比など、リアルな職場事情も記載されているので、自分に合いそうな院の求人を見つけてほしい。
1-2. 病院(整形外科・外科など)
柔道整復師は、整形外科や外科のリハビリ担当(みなしPT)として転職する選択肢もある。
医師や理学・作業療法士と協力して治療ができるため、柔道整復師としての視野が広がりやすい。
勤務先によってはレントゲン撮影の立ち合いなど、臨床も多く経験できるだろう。
接骨院・整骨院より求人数は多くないものの、医療領域の知識やスキルを増やしたい人におすすめだ。
病院の求人を探すなら「マイナビコメディカル」がおすすめだ。
マイナビコメディカルでは、全国の病院やクリニックの求人を70件以上取り扱っている。
マイナビコメディカルが独自に保有する非公開求人も紹介してもらえるので、ぜひ利用してほしい。
1-3. 介護施設
老人ホームや高齢者向けのリハビリ施設といった介護施設も、柔道整復師の転職先の1つだ。
柔道整復師は機能訓練指導員として、介護施設や福祉施設で勤務が可能である。
機能訓練指導員とは『日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う能力を有する者』で、以下の資格保有者を指す。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 看護職員
- 柔道整復師又は
- あん摩マッサージ指圧師
(参考:厚生労働省|介護人材関係について)
デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護福祉施設には、介護施設に機能訓練指導員を1人以上配置することが義務付けられている。
介護施設の数は増加傾向(下表)にあり、介護業界における柔道整復師のニーズも高まっているといえるだろう。
令和3年 | 令和2年 | |
---|---|---|
介護老人福祉施設 | 8,414 | 8,306 |
通所介護(デイサービス) | 24,428 | 24,087 |
介護業界での経験やスキルを高めたい人は、機能訓練指導員として転職することも検討しよう。
「マイナビコメディカル」では、機能訓練指導員の求人を340件以上保有している。
介護福祉施設への転職を検討しているなら、積極的に利用してみてほしい。
1-4. 開業・独立
経験を積んだ柔道整復師は、転職だけでなく開業・独立の選択肢もある。
柔道整復師は、医療従事職の中でも数少ない独立開業権のある国家資格だ。
自分で接骨院や整骨院を開業する、もしくはフリーランスの柔道整復師として業務委託契約で働く人もいる。
柔道整復師としての開業・独立には施術だけでなく、マーケティングや経理などの知識も求められる。
従業員として働くよりも収入が不安定になるのはデメリットだが、その分軌道に乗れば大幅な年収アップが望めるだろう。
「ジョブメドレー」では、開業・独立支援のある求人に絞って検索することも可能だ。
将来的に開業や独立を考えている人は、ジョブメドレーを使って転職先を探そう。
2. 柔道整復師が転職を考える理由2選
柔道整復師が転職を考える理由は主に以下の2つだ。
自分が現在抱えている悩みや不満を見直して、柔道整復師としてのキャリアを考えてみよう。
2-1. 保険の不正請求への不信感
フォロー外から失礼いたします。
無資格の経営者から不正請求等の無茶振りを長年受けて業務に携わっている柔整師の先生方の中から出た告発かもしれないですね。もしくはこの社長の方針に賛同できず辞めていった元スタッフから。そうでないと教育訓練していない事まで明るみにならないです。
※X(旧Twitter)より引用
在籍する接骨院・整骨院の院長や上司から不正請求を強いられ、転職を検討する柔道整復師もいるようだ。
柔道整復師が行う施術において、保険適用となるのは以下の外傷のみ。
- 骨折
- 脱臼
- 打撲
- 捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)
※骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要(参考:厚生労働省|柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて)
通常、肩こりや腰痛などは保険適用とならないが、売上確保のために施術箇所の偽装など不正請求を行う院も少なくない。
このような接骨院・整骨院の不正請求について、年々国の取り締まりは厳しくなっており、これらの不正請求は今後徐々に改善されていくと考えられる。
しかし現状に不満があるなら医療介護に特化した転職サービス「マイナビコメディカル」で求人を探してみよう。
2-2. 年収など待遇面の不満
同業です…😇朝から仕事で帰りは夜中、月末は更に帰り遅いし、ボーナスないの当たり前で下手すると休み週一だったり…何回か転職してますが今のとこブラックじゃ無かった職場ないです🫠www整形外科で柔整師募集してたりするので、定時ボーナスありのそちらに転職してほしい🥺w
※X(旧Twitter)より引用
年収や勤務時間など、給与・待遇面の不満を抱えて転職を考える人もいる。
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると柔道整復師の平均年収は443.3万円。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」による一般的な給与所得者の1人当たりの平均給与458万円より若干低い水準だ。
柔道整復師として働く人の口コミには「休みが週1しかない」「賞与は出ない」など、働き方や年収への不満がみられた。
「マイナビコメディカル」では、実際に転職したときの年収額や休日数を、キャリアアドバイザーから教えてもらえる。
給与・待遇面を重視して柔道整復師の求人を探すなら、積極的に利用してみよう。
3. 柔道整復師の転職を成功させる3つのコツ
柔道整復師の転職を成功させるなら、以下3つのポイントを押さえよう。
本章の内容を参考にして、柔道整復師としての転職を成功に導いてほしい。
3-1. 転職の目的を明確にする
転職活動を始める前に、柔道整復師の資格を活かしてどのようなキャリアを積みたいのかを考えておこう。
目先の利益だけで転職先を選んでしまうと「こんなはずではなかった」と後悔する可能性もある。
転職の目的を明確にし、希望する働き方やキャリアを考えられる求人を選ぼう。
3-2. 将来性の高い業界を目指す
柔道整復師の資格を活かして転職するなら、将来性のある業界がおすすめだ。
特に医療・介護業界は、高齢化の影響によりニーズが高まっている傾向がある。
社会的な需要が高い業界へ転職すれば、長期的に安定して働けるはずだ。
3-3. 柔道整復師向けの転職サービスを利用する
柔道整復師向けの転職サービスを利用すれば、効率的に転職活動を進められる。
柔道整復師は資格が必要な専門職であり、転職サイトによっては求人が見つからないケースもある。
医療技術職や介護施設の求人が豊富な転職サービスを活用すれば、より多くの選択肢から転職先を選べるはずだ。
柔道整復師の資格を活かした求人を探すなら、医療業界に特化した「マイナビコメディカル」に登録しよう。
4. 柔道整復師向けのおすすめ転職サービス3選
柔道整復師の転職には以下3つのサービスの利用がおすすめだ。
取り扱っている物件数やサポート内容が異なるため、自分に合った転職サービスに登録してみよう。
4-1. ミスマッチのない転職先を見つけるなら「マイナビコメディカル」
特徴 | ・リハビリ職、医療技術職、栄養士などの医療職向けの転職を支援 ・定着率を重視した求人紹介 | |
おすすめの人 | ・業界や企業研究を深めてから転職したい人 ・さまざまな切り口で求人を探したい人 | |
公式HP | https://co-medical.mynavi.jp/ |
「マイナビコメディカル」は、人材業界大手のマイナビが運営する、医療業界に特化した転職エージェントだ。
以下のような、リハビリ職や医療技術職の求人を3万件以上取り扱っている(2023年10月時点)。
- 柔道整復師
- 機能訓練指導員
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 臨床検査技師 など
アドバイザーが実際に企業や施設を訪問し、自分の目で見た職場の情報をもとに求人を紹介してもらえる。
ミスマッチのない転職をかなえたい人におすすめのエージェントといえる。
マイナビコメディカルならではの非公開求人も紹介しているので、柔道整復師の資格を活かして転職するならぜひ利用しよう。
4-2. 細かい条件を指定して求人を探すなら「ジョブメドレー」
特徴 | ・医療・介護業界トップクラスの求人数・さまざまな特徴から求人検索が可能 ・会員登録すれば事業所から直接スカウトあり | |
おすすめの人 | ・細かい条件を指定して求人を探したい人 ・求人検索だけでなくスカウトも受け取りたい人 | |
公式HP | https://job-medley.com/ |
「ジョブメドレー」は40万件以上の医療・介護系求人を保有する、業界トップクラスの転職サービスだ(2023年10月時点)。
「独立・開業支援あり」「スポーツ障害治療」など細かい条件を指定して検索が可能なので、自分に合う転職先を見つけやすい。
ジョブメドレーで応募・入職し、60日以上勤務した人には1〜4万円ほどの勤続支援金が贈られるのも、嬉しいポイントだ。
会員登録すると事業所からのスカウトも届くので、幅広く転職先を探したい人はぜひ利用してみよう。
4-3. 整骨院・接骨院の求人をメインに探すなら「リジョブ」
特徴 | ・美容・治療・リラクゼーション業界に特化 ・スマホアプリで求人探し ・応募から企業とのやりとりまで可能 ・お祝い金サービスが充実 | |
おすすめの人 | ・接骨院や接骨院の求人を探したい人・手軽に求人検索から応募まで完結したい人 | |
公式HP | https://relax-job.com/ |
「リジョブ」は美容・治療・リラクゼーション業界の求人を17,000件以上取り扱う転職サービスである(2023年10月時点)。
柔道整復師の求人は整骨院・接骨院やサロンが中心で、大手から個人経営まで幅広く探せるのが強みだ。
専用のスマホアプリがあり、気になる求人をキープしたり、企業とアプリ上で連絡したりと便利に利用できる。
採用時と勤続1年後にそれぞれ最大1万円のお祝い金がもらえるサービスもあるので、ぜひ活用してほしい。
まとめ|柔道整復師の資格を活かせる転職先を選ぼう
柔道整復師の転職先には、さまざまな選択肢がある。
柔道整復師としてだけではなく、機能訓練指導員として働くことも検討してみよう。
自分の高めたいスキルや希望する働き方に合った求人を探すなら、本章で紹介した転職サービスの活用がおすすめだ。
どのサービスも無料で利用できるので、ぜひ登録してみよう。
柔道整復師の転職についてよくあるQ&A
- 柔道整復師におすすめの転職先はどこ?
-
柔道整復師におすすめの転職先は以下の4つ。
- 接骨院・整骨院
- 病院
- 介護施設
- 開業・独立
接骨院・整骨院は柔道整復師の求人が最も多い。
また、みなしPTとして病院で働く、もしくは機能訓練指導員として介護施設で働く選択肢もある。
経験を積んだ柔道整復師なら、開業・独立の道も検討しておこう。
- 柔道整復師の転職を成功させるコツは?
-
柔道整復師の求人を豊富に取り扱う転職サービスを利用しよう。
特に以下の転職サービスは、柔道整復師の転職に役立つはずだ。
- マイナビコメディカル
- ジョブメドレー
- リジョブ
いずれも柔道整復師の資格を活かせる求人が多く、自分の希望条件に合った転職先が見つかるだろう。