理学療法士だけど副業したい…会社にバレずにできる?
そもそもなんで副業禁止されてるの?バレずに副業できる方法が知りたい!
このような悩みを解決します。
結論からいうと、理学療法士が副業禁止の会社で副業してもバレません。
ただし、「きちんと対策をすれば」、です。
間違った知識で副業をするとバレる危険性が高いので、正確な知識を身に着けてから副業で稼ぎましょう。
本記事は、理学療法士でこれから副業を始めようと迷っているけど、会社にばれないか不安な方におすすめの記事です。
理学療法士の副業はバレるの?バレないの?【結論:バレません】

結論からいうと、理学療法士が副業してもバレません。
なぜなら、副業がバレる原因は決まっており、対処さえしておけば会社が知る由もないから。
副業バレするパターンはすでに決まっているので、事前に対処しておけばバレないというわけです。
バレないようにする詳細は後ほど解説するので、ここでは「理学療法士が副業してもバレない」という事実を覚えておいてください。
次章では副業が禁止されている理由から解説します。
副業を始めるにあたって抑えておくべき基本です。
流し読みでOKなので、事情だけは押さえておいてください。
理学療法士の副業が禁止されている3つのワケ

理学療法士の副業が禁止されている理由は3つ。
- PTが副業禁止されている理由①:本業だけに専念させたいから
- PTが副業禁止されている理由②:古い慣習に従っているだけ
- PTが副業禁止されている理由③:競業避止義務違反になる可能性があるから
PTが副業禁止されている理由①:本業だけに専念させたいから
社員が副業すると本業に悪影響が出ると考える企業は、令和になっても多いです。
理学療法士はリハビリという「サービス」を提供するので、質が低下してしまうのは大問題なんですよね。
リハビリは患者さんの生活に大きくかかわるので、当然といえば当然かな…
というわけで、サービスの質を低下させないために理学療法士の副業は禁止されていることが多いです。
時代遅れ感は否めませんね…
PTが副業禁止されている理由②:古い慣習に従っているだけ
理学療法士の働き方は、「古い慣習に従っているだけ」であることが多いです。
- パワハラ気質の指導
- 当然のようにあるサービス残業
- 絶対的な上下関係
などですね。
2022年時点で、リハビリ職の上層部は「昭和」生まれがほとんど。
つまり、副業という概念そのものがありません。
そのため、いつまでたっても理学療法士の副業が解禁されないのです。
PTが副業禁止されている理由③:競業避止義務違反になる可能性があるから
理学療法士の副業は、リハビリの非常勤アルバイトがありがちです。
土日だけ別の職場で働くというパターンですね。
ただ、この場合でも、「競合避止義務」違反となる可能性があるのです。
競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)は、入社時の誓約や就業規則に含まれる競業禁止特約によって定められ、所属する企業の不利益となる競業行為を禁ずるものです。義務に違反した場合は、退職金の支給を制限したり、損害賠償を請求したり、競業行為の差止めを請求したりといった処罰を取り決めているところもあります。 出典:人事のミカタ
競合避止義務に違反するのは、本業の勤務先に「悪影響(損害)を与えた場合」ですよ
普通にバイトしている分には、競合避止義務に違反しないことがほとんどでしょう。
理学療法士として普通にリハビリする分には、非常勤アルバイトは全く問題ありません。
本業の勤務先の内部情報などを漏らしたらアウトというわけです。
医療業界は、情報漏れに関しては特にデリケートということもあり、副業は禁止されています。
理学療法士の副業はバレる?副業禁止でもすべき3つの理由

理学療法士は、副業禁止されていても副業をした方が良いです。
理由は下記の3つ。
- 副業禁止でもすべき理由①:国は頼りにならないから
- 副業禁止でもすべき理由②:PTだけの収入では生活が苦しいから
- 副業禁止でもすべき理由③:PT以外の道ができるから
副業禁止でもすべき理由①:国は頼りにならないから
コロナ禍で露呈したように、国は国民を守るつもりがないです。
円安に対応せず、物価の高騰も放置。
しまいには税金を上げるとかいう始末。
給料は変わらないどころか、下がっているのに、ですよ。
「何かあったら国が守ってくれる」、「終身雇用があるから大丈夫」という考えは幻想なので、今のうちから対処しておく必要があります。
- 転職
- 副業
お金を稼ぎ、生きていくためには2つのどちらかしかありません。
自分で稼ぐ力を身につけましょう。
副業禁止でもすべき理由②:PTだけの収入では生活が苦しいから
求人ボックス(PT平均年収) によると、理学療法士の平均年収は359万円ほどです。
平均でこれなので、20代や30代の若手はもっと少ないと考えられます。
結婚や子育て、奨学金返済などが控えているのに、少ない給料で生きていけるわけがないですよね。
実家住みでなければ、毎月赤字でも不思議ではないです。
欲しいものを買って、食べたいものを食べるには、もう少し給料を増やす必要があります。
月5万円なら副業ですぐ達成できるので、副業で収入の柱を複数作るべきです。
>>>理学療法士と作業療法士の給料が安い5つの理由【給料を上げる方法は?】
副業禁止でもすべき理由③:PT以外の道ができるから
副業を始めるメリットは、収入源が増えることだけではありません。
専門スキルが身につくこともあります。
専門スキルが身につけば、スキルを活かして働けるので、理学療法士以外の職種につけるというわけです。
わかりやすい例が、ブログです。
ブログを始めるだけで、
- WEBマーケティング
- SNSマーケティング
- WEBライティング
- WEBデザイン
といった専門スキルが身につくというメリットがあります。 詳細は、理学療法士に副業ブログ(アフィリエイト)はおすすめ?始め方や注意点を解説でまとめていますが、初期費用が1000円程度なのに月100万円以上を稼げるh副業はブログしかありません。
副業の恩恵はお金を稼げるうえにスキルが身につくことなのです。
>>>勝ち組PTに聞いた!最も簡単に理学療法士が勝ち組になる方法
理学療法士の副業がバレる理由4つ

副業が会社にバレるパターンが決まっているという話を、冒頭でしました。
詳細は以下の4つです。
- 理学療法士の副業がバレる理由①:住民税
- 理学療法士の副業がバレる理由②:社会保険料
- 理学療法士の副業がバレる理由③:給与所得者の基礎控除申告書
- 理学療法士の副業がバレる理由④:自分で副業している事実を話す
理学療法士の副業がバレる理由①:住民税
毎年、会社はあなたが支払う住民税の額を把握しています。
本業の職場だけで働いているなら、住民税の額は本業から得た収入だけですので何の違和感もありません。
しかし、副業で複数の職場から給与を得ている場合、最も給与額が多い職場で合算して住民税を払うことになります。
住民銭の額が、本業の職場が把握している金額よりも多くなるため、副業バレするというわけです。
バレないようにする方法もあるのでご安心ください。
理学療法士の副業がバレる理由②:社会保険料
社会保険は複数の企業で加入できません。
社会保険の加入義務を満たす勤務先が複数ある場合は、所定の手続きをする必要があるため、その際にバレます。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 賃金月額が月8万8,000円以上
- 1年以上雇用されることが見込まれる(2022年10月からは2カ月超)
- 従業員数50名(2022年10月からは10人、2024年10月からは50人)超の企業で働いている
- 学生でない
上記をすべて回避すれば、副業していても社会保険でバレることはないです。
理学療法士の副業がバレる理由③:給与所得者の基礎控除申告書
年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」には、副業を含めて見込み年収を記載します。
副業収入も書くためバレるというわけです。
後に解説しますが、自分で確定申告すれば記載する必要はないのでバレないんです…
理学療法士の副業がバレる理由④:自分で副業している事実を話す
自分で言いふらして会社にバレるパターンは意外とあります。
SNSに書き込んで会社にバレる人もいるので、言いふらさないようにしましょう。
理学療法士の副業はバレる?副業禁止でもバレない対処法は4つ

理学療法士の副業は、対処しておけばバレることはありません。
具体的には下記4つです。
- 住民税を「自分で納付」する
- 社会保険の加入義務を満たさないようにする
- 人に話さない
- SNSでつぶやかない
理学療法士が副業バレしない方法①:住民税を「自分で納付」する
確定申告を自分で行い、住民税を「自分で納付」すれば会社に副業がバレることはないです。
住民税の納め方は2種類あります。
- 普通徴収:納税者が自分で住民税を支払う方法
- 特別徴収:従業員の住民税を会社がが給与から天引きし、本人に代わって納付する方法
副業をしていない会社員は②ですね。
副業をしている人は①にすれば、住民税の変化で会社に副業バレしないですみます。
確定申告の住民税の納め方と、社会保険の加入義務を満たさないようにしましょう。
理学療法士が副業バレしない方法②:社会保険の加入義務を満たさないようにする
社会保険の加入義務を満たす勤務先が複数ある場合は、その際にバレるリスクがあります。
所定の手続きをする必要があるためです。
つまり、下記をすべて回避して手続きをなくせば、副業していても社会保険でバレることはないです。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 賃金月額が月8万8,000円以上
- 1年以上雇用されることが見込まれる(2022年10月からは2カ月超)
- 従業員数50名(2022年10月からは10人、2024年10月からは50人)超の企業で働いている
- 学生でない
理学療法士が副業バレしない方法③:人に話さない
人に話さないことは徹底しましょう。
冗談ぬきで、仲が良い人にばらされている人を見てきました。
人間は簡単に裏切るので、稼いでいたとしても話してはいけません。
理学療法士が副業バレしない方法④:SNSでつぶやかない
SNSでつぶやいても会社に副業バレする危険があります。
会社は従業員のSNSをチェックしているケースがあるためです。
無駄なリスクは負わないようにしましょう。
>>>理学療法士を1年目で辞めたい…【安心して辞めてよい3つの理由】
理学療法士におすすめの副業

理学療法士におすすめの副業は下記の10個です。
- 訪問リハビリ・看護のアルバイト
- 児童発達支援のアルバイト
- デイケア・デイサービスの機能訓練アルバイト
- 介護施設のアルバイト
- セミナー講師
- 趣味を活かせる副業
- 投資(FX)
- WEBライター
- WordPressブログ(アフィリエイト)【圧倒的におすすめ】
- プログラミング
詳細は理学療法士におすすめの副業10選!【副業禁止でもバレない方法とは?】をご覧ください。
始め方や注意点をまとめています。
迷ったらブログが良いですよ~
初期費用1000円程度なのに、月収100万円も狙えますからね。
古臭いかもしれませんが、本気でやればやるだけ稼げるのがブログです。
>>>理学療法士に副業ブログ(アフィリエイト)はおすすめ?始め方や注意点を解説
理学療法士の副業はバレる?副業禁止でもバレない対処法:まとめ
理学療法士の副業はバレません。
ただし、バレないように工夫する必要があります。
また、副業するなら競合避止義務を順守することもお忘れなく。
給料が上がらないのに税金や物価だけが上がる現代社会において、副業や転職は避けられません。
幸せになるために、できることから取り組みたいですね。
今回は以上です。
>>>【閲覧注意】作業療法士はやめとけと言われる理由|現役OTの見解は?